お店のフェア・特集案内はこれでバッチリ!?DM・レターお助け文例集<フェアご案内編>
2018/7/10 火

コミュニケーションツールとして効果的!具体的な文例をお届けします!お知らせ、フェア、イベントの告知など、言い回しや表現を変えるなどの応用をするだけで、すぐに使える文例をぜひお役立てください。 今回のご... 続きを読む
2018/7/10 火
コミュニケーションツールとして効果的!具体的な文例をお届けします!お知らせ、フェア、イベントの告知など、言い回しや表現を変えるなどの応用をするだけで、すぐに使える文例をぜひお役立てください。 今回のご... 続きを読む
2018/7/9 月
来店後、後日フォローとしてお手紙を書くことがあります。が…「お客様と何を話しただろうか?」そうならないために今回はフォローアップレターや、後日顧客リストを振り返った時に困らないように、接客中にやるべき... 続きを読む
2018/7/7 土
お店における集客や販売促進の活性化に役立つと言われるPOP。お店のテイストや印象、販促シーンにあわせて手作りで手軽にできるPOPの活用方法についてお伝えしていきます。POPがお店の印象や商品に適切にマ... 続きを読む
2018/7/6 金
カテゴリ: 店舗経営のヒント
2018/7/6 金
接客を通してお客様からたくさんの情報を集めたら、これを無駄にするのはもったいないですよね。DMの中にお客様の声を盛り込んでいきましょう。そうすることで、誰にあてたものか分からないと思われがちなDMが... 続きを読む
大阪府、近鉄南大阪線 藤井寺駅から約500mの場所に立地した「ワールドキッチン」黒川様を訪問しました。 店舗近くには大型モールや小学校、幼稚園があります。取扱商品は、輸入食品と雑貨が半... 続きを読む
2018/6/26 火
ギフトやラッピング提案を強化したいけれど、「お客様をお待たせするのは申し訳ない…」「時間が結構かかってしまって…」そんな手間の部分でラッピングに悩まれているお店が、実は多いんです…。今回はお店の空いて... 続きを読む
2018/6/25 月
リボンアレンジ次第で表情が変わるラッピング。基本のリボン結びはご存知ですか?ちょっとした結ぶときの気配り一つで出来栄えに差が生まれるリボン結び…今回は、きれいにできる「蝶結び」と「十字掛け」リボンアレ... 続きを読む
2018/6/22 金
お客様の気持ちを伝えるギフトラッピング。お店にあったステキなラッピングでお客様の気持ちをTPOに合わせて上手に表現しましょう。 ここではラッピングに必要な「包む」に焦点を絞りご紹介していきます。 ま... 続きを読む
2018/6/20 水
カテゴリ: 店舗経営のヒント
2018/6/20 水
日頃お店でファッションの接客販売をされている方に向けて、今回は、来店されたお客様に似合うスタイリング提案のコツを動画でお伝えしていきます。お客様に向けた「お似合いです」の一言も、これで自信につながりま... 続きを読む
2018/6/15 金
カテゴリ: 店舗経営のヒント
2018/6/15 金
以前、「POPにチラシにお手紙!手書きの販促が楽しくなるオススメ黒ペン」をまとめたブログを掲載しましたが、本日は、紙販促物に最適!印刷機との相性もよく見映えする色ペン3選をご紹介します。 可愛いイラ... 続きを読む
2018/6/13 水
カテゴリ: トレンド・商品レポート, 店舗経営のヒント
2018/6/13 水
最近、店頭やSNSでも見かけるようになってきた「ハーバリウム」はご存知ですか? ハーバリウムは、植物標本とも呼ばれ、ドライフラワーなどを蓋つきのガラス瓶に入れ、専用オイルを浸して作るもの... 続きを読む
栃木県足利市郊外で、ヨーロピアン家具や雑貨等を取り扱う店舗「Rancontrer(ラコントレ)」 海老沼様を訪問しました。 こちらのお店の商品構成は、掛時計、置物、花瓶、フォトフレーム、アイアンフッ... 続きを読む
2018/6/12 火
カテゴリ: 店舗経営のヒント
2018/6/12 火
英字新聞でおしゃれなラッピングもいいけれど、日本語の地方新聞でラッピングが地域性を活かしたラッピングができないだろうか…。なんとなくそんな「おもてなし」の発想がひらめいて…、先日、長野県と愛知県の小売... 続きを読む
2018/6/8 金
宮城県仙台市泉区にある、住居と商業施設、自然が融合する街「泉パークタウン」。その中のショッピングモール「Tapio(タピオ)」の1階にある北欧スタイルのお店「BOLIG(ボーリ)」を訪問しました。正式... 続きを読む
愛知県名古屋市桜山駅から徒歩3分ほど、アーケード商店街の中に構えるライフスタイル提案のお店「ボアヴェールテール 」オーナー鬼頭さんを訪ねました。 今回のお話は店主の鬼頭さん(写真左)と... 続きを読む