
従業員の安全を守る第一歩を
暑い夏、厨房で働くスタッフや配送で汗をかく従業員の健康が心配ですよね。そんな中、2025年6月1日から、職場での熱中症対策が法律で義務化されます。小売店、飲食店、配送業など、サービス業の皆さんは特に準備が大切です。
なぜなら、厚生労働省によると、夏場の職場では熱中症による体の調子が悪い人が後を絶たず、早めの対策が従業員の安全とお店の信頼を守る鍵だからです。
熱中症対策が法律で義務化によって、ルールに従わないと、罰金(最大500,000円)や懲役(6ヶ月以下)のリスクも…。この記事では、法律のポイントをかんたんに解説し、すぐに始められる対策や便利なグッズ(氷のう、クールウェア、スマートウォッチ)を紹介します。
お客様が安心して過ごせる空間、スタッフも安心して働ける職場環境をづくりを目指していきましょう!
目次
熱中症対策義務化って何? かんたんポイント解説
2025年6月1日から、改正労働安全衛生規則により、すべての職場で熱中症対策が必須になります。小売・サービス業の店舗、厨房、配送業務も対象。厚生労働省が定めたルールを、わかりやすく説明します。
熱中症対策義務化は、どんな職場が対象?
暑い環境での作業が対象
特に暑い環境での作業が対象です。たとえば、「暑さの危険度を測るツール」(専門的にはWBGT)が28℃以上、または気温31℃以上の場所で、1時間以上続ける作業や1日4時間超の作業。厨房の調理場、エアコンが弱い店舗、屋外の配送やイベント会場が該当します。
暑さの危険度を測るツールの一例は以下の通りです。

A&D 携帯型熱中症計 みはりん坊ジュニア AD-5690(取り扱い企業:電響社)

シンワ測定 熱中症計 黒球式 Basic 73223(取り扱い企業:コモライフ)
熱中症対策義務化に向けて、事業者は何をしないといけないの?
報告のルールを作る
従業員が「なんか体の調子が悪いかも」と感じたり、同僚が「顔色が悪いな」と思ったときに、店長や担当者にすぐ報告できる連絡先を決め、みんなに伝えます。たとえば、店長の携帯番号をメモにして渡すなども一例。体調の機微な変化に気がつくことができるように報告ルールを作っていきましょう。
緊急対応の準備
熱中症が疑われたら、作業をやめて涼しい場所で休ませ、氷のうで冷やす手順を決め、従業員に教えます。熱中症の症状段階でのルールや対応策を決めてみんなで共有しあいましょう。また、近くの病院や救急車の連絡先も全員に共有しておくことが大切です。熱中症で緊急な対応が必要になってから慌てるのは遅いもの…。この機会に用意しておくことが大切です。
熱中症対策義務化をもし守らないと?
ルールを作らなかったり、従業員に知らせなかった場合、最大500,000円の罰金や6ヶ月以下の懲役が科される可能性があります。
熱中症対策義務化は、どうして今から準備が必要なの?
従業員とお店の未来のために
この法律は、従業員の健康を守り、お店の評判を保つためのもの。2025年5月までに準備すれば、忙しい夏も安心です。最近は5月、6月でも夏日を記録する日も増えてきています。早めに動いて、ムリなく始めましょう!
出典:厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について(令和7年6月1日施行)」
(https://jsite.mhlw.go.jp/toyama-roudoukyoku/news_topics/oshirase/0706nechushokyoka.html)
小売・サービス業のための熱中症対策:今すぐできる準備
小売店や飲食店、配送業務で、従業員を暑さから守るにはどうすればいい? 厚生労働省のルールに基づき、誰でも始められる対策をていねいにご紹介します。
今の状態を知る|職場の暑さをチェックしよう
暑さの危険度を測る
まず、職場がどれくらい暑いかを知りましょう。使うのは「暑さの危険度を測るツール」(WBGT測定器)。温度や湿度を組み合わせて「この環境、危ないかも」と教えてくれる道具です。たとえば、厨房や屋外で「28℃以上なら注意」とわかります。
暑さを下げる工夫
測ったら、暑さを下げる対策を:
店舗内:換気扇やスポットクーラー、窓に遮熱カーテン。
屋外:配送やイベントなら、テントや日よけを設置。
こまめな水分補給習慣を今から推進|水と氷のうで体をケア
こまめな水分補給
暑い中では、こまめに水を飲むのが大事。1時間ごとに5分休憩して、電解質ドリンクや水を無料で配りましょう。
体が火照ったときの対応として氷のうで素早く冷やす
氷のうを冷蔵庫に常備。首や額に当てれば、すぐに体を冷やせます。実は、学校では子供が通学バッグに氷のうを持ち物としているところも出てきています。お店でも、配送員やスタッフが外出先から戻ったときや厨房スタッフの休憩時に使うと効果的です。
休憩スペースの環境を改善|涼しい休憩スペースを
快適な休憩場所を用意
従業員が「ちょっと涼みたい」と思える場所を用意。店舗の裏にエアコン付きの休憩室や、屋外ならテントを設置。椅子やベンチ、氷のう用の冷蔵スペースがあればバッチリ。小さなお店なら、扇風機と冷水だけでも十分です(温度など空間の状況をきちんと把握してから対応していきましょう)。
体の調子をチェックする|従業員と共有する
熱中症のサインを学ぶ
熱中症のサイン(めまい、頭痛、汗が出ない)を教える15分のミニ研修を。


ポスターを貼れば、毎日思い出せます。
出典:厚生労働省(熱中症対策のためのリーフレット)
スマートウォッチで体の調子を管理
スマートウォッチが便利。心拍数や体温をチェック。熱中症専用のモデルになっているスマートウォッチは体温が熱い時にお知らせするアラート機能がある場合もあります。
報告ルールと緊急対応
体の調子が悪いと感じたら、店長や身近なスタッフにすぐ報告をしましょう。少人数なら、2人1組で互いに様子を見る「バディ制」がおすすめです。氷のうで冷やしても回復しない場合、救急車を呼ぶ手順をマニュアルにまとめましょう。
ポイント
小さなお店なら、氷のうや水からスタート。厨房は換気を、配送は持ち運べるグッズを優先して、かんたんに始められます!
出典:厚生労働省「職場における熱中症予防基本対策要綱」
熱中症対策を強化するおすすめグッズ
法律を守るには、便利なグッズが強い味方! 小売・サービス業で使いやすいアイテムを、シーン別に紹介します。手軽に取り入れやすいアイテムなどもあるのでぜひチェックして下さい。
職場を涼しくするグッズ
暑さ測定ツール
暑さ測定ツール(WBGT測定器)で、暑さの危険度をサッとチェック。ボタン1つで測れるかんたんなモデルがおすすめ。
スポットクーラーやカーテン
スポットクーラーは、投資が必要ですが、厨房や倉庫の暑さをしっかり下げます。扇風機、サーキュレーター、遮熱カーテンなら、低コストで店内を涼しくできます。
[関連キーワード]WBGT測定器・熱中症計・スポットクーラー・扇風機・サーキュレーター・遮熱カーテン
水やドリンクをキープ

味の素 アクアソリタゼリー りんご風味 130gx24(取り扱い企業:国分首都圏)

大塚製薬 ポカリスエット 1.5L x8 【機能性飲料】(取り扱い企業:国分首都圏)

補水対策パウダー ダブルエイド 5g×50包(取り扱い企業:新日本機能食品)
電解質ドリンク
電解質ドリンクは、低コストで汗で失った塩分を補給。従業員に無料で配りましょう。
塩キャンディ・塩分補給タブレット
塩キャンディや塩分補給タブレットは、低コストで噛むだけでかんたんに塩分をチャージ。厨房や配送の合間にサッと食べられて、従業員にも好評です。
保冷ボトル
保冷ボトル(水筒)は、手頃な価格で配送員が冷たい水を持ち歩くのに便利。クーラーボックスとセットで使うとさらに効果的。
[関連キーワード]電解質ドリンク・熱中症対策のための食品・塩キャンディ・保冷ボトル(水筒)・クーラーボックス
従業員を守る装備
クールウェア
冷却ベスト・シャツ:低コストで冷やす素材が体温をキープ。厨房や屋外で大活躍。
UVカット帽子・アームカバー:低コストで配送やイベントのスタッフに。日焼けも防げます。
スマートウォッチ
一般的なスマートウォッチ(例:Apple Watch):心拍数や体温をチェックするのに最適。
熱中症専用:メディアで話題のカナリアplusのように、低コストで導入できるもの。体が熱くなりすぎるとブザーで警告。防水で壊れにくいものも多くおすすめ。
氷のう・冷感タオル

【アイシング】スイカ アイスバッグ【2025年新作】【氷のう】(取り扱い企業:現代百貨)
氷のうや冷感タオルは、低コストで首や額に当ててすぐ冷やす。氷のうは、お店の冷蔵庫に何個か入れて、休憩時にサッと使えます。保冷パックを冷凍しておけば、繰り返し使えてお得。緊急時にも役立ちます。
[関連キーワード]クールウェア・ネッククーラー・クールリング・冷感タオル・氷のう・UVカット帽子・アームカバー
熱中症対策の取り組みは、みんなで意識を高めることが大切
熱中症ポスター
熱中症ポスターは、症状や対処法を貼って毎日チェック。
体の調子チェックシート
体の調子チェックシートで、朝の体の調子を記録して異変を早めにキャッチ。
熱中症対策グッズを選ぶコツ
小さなお店なら氷のうやクールウェアから。予算があれば、スマートウォッチやスポットクーラーでしっかり管理。学校で推奨されている氷のうや冷感タオルなども、従業員の安全にもおすすめです! 必要に応じて、投資を検討してお店や事業所の空間に合ったグッズを選びましょう。
出典:厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」
他店に学ぶ取り組み! 熱中症対策のリアルな事例
実際に対策を進めたお店の例を見て、ヒントをつかみましょう。あなたのお店でもマネできるアイデアが!
小さなカフェの熱中症対策の取り組み
涼しくて働きやすい職場に
厨房の暑さが課題だったカフェ。スポットクーラーと氷のうを導入し、スタッフにクールウェアを支給。スマートウォッチで体の調子をチェックし、熱中症ゼロに。「涼しくて働きやすい!」とスタッフの笑顔が増え、シフトが安定しました。
熱中症対策の取り組むことで配送サービスの信頼アップ
安全な配送を実現
炎天下の配送員に、氷のうと保冷ボトル、UVカット帽子を配布。暑さ測定ツールで「危ない時間帯」を避けて作業。学校などで氷のうや冷感タオルが活躍する例を参考に、休憩時に冷やすルールを徹底。事故が減り、お客さんの信頼もアップしたとのことです。
イベントを安全に行うための対策で屋外で働くスタッフも安心
スタッフ全員が安心
屋外イベントで、テントと氷のうを常備。スタッフはスマートウォッチで体温をチェック。熱中症のサインが出たらすぐ氷のうで冷やして休憩。スタッフ全員が安全に働け、イベントも大成功になったそうです。
熱中症対策を取り組むためのポイント
小さなお店でも、氷のうやクールウェアならすぐ始められる。従業員の「これ使いやすい!」を聞いて、グッズを選ぶと成功しやすいです。また、暑さがピークを迎える前に少しずつ対応をしておくと、労働環境の改善につながります。
今すぐスタート! かんたん熱中症対策のためのアクションプラン
熱中症対策は難しくない! 2025年6月までに準備を整える、5つのかんたんなステップを紹介します。
暑さをチェック(今週中)
職場を測る
暑さ測定ツールを導入して、厨房や店舗の危険度を測りましょう。暑い場所がわかれば、対策が立てやすいでしょう。
グッズを揃える(1ヶ月以内)
予算に応じてスタート
環境を整え、従業員を守るグッズを揃えましょう。低コストから大きな投資まで、予算に合わせて選べます。
低コスト:氷のうや保冷パックで休憩時に冷やす。冷蔵庫に数個入れて、すぐ使えます。塩キャンディや塩分補給タブレットでかんたんに塩分チャージ。
手頃:クールウェア(冷却シャツ、UVカット帽子)や遮熱カーテンで、快適な作業環境を。
予算に応じて:スマートウォッチで体の調子を管理、暑さ測定ツールで環境チェック。
投資を検討:スポットクーラーで厨房や店舗を涼しく。長期的な安全のために。 小さなお店なら氷のうやクールウェアから、予算に余裕があればクーラーで環境をしっかり改善!
ルールを作る(2ヶ月以内)
報告と緊急対応
店長を連絡窓口にし、「体の調子が悪いときはすぐ電話」などの報告ルールを作りましょう。緊急時は「氷のうで冷やす→涼しい場所で休む→病院へ」の手順をマニュアルにまとめます。
みんなで共有する(5月まで)
ミニ研修とポスター
15分のミニ研修で、熱中症のサインや氷のうの使い方を説明。熱中症対策のポスターを見えるところに貼って、毎日思い出せるようにしておきましょう。
より良くする(6月以降)
従業員の声を反映
従業員に「このグッズどう?」と聞きながら、ルールやグッズを改善。
サポート
厚生労働省のサイト熱中症対策グッズを選ぶコツや、業界団体の無料マニュアルをチェック!
安全な職場で、従業員と未来を守ろう
2025年6月1日から義務化される熱中症対策。小売・サービス業をはじめ、ご商売をされる方にとって大切なルールです。
従業員の健康を守ることは、罰則(最大500,000円)以前に大切です。お店や事業を安定維持させるために熱中症対策の今すぐ準備を始めましょう!
暑さ測定ツールで危険をチェックし、氷のうやクールウェアで体をケア、スマートウォッチで体の調子を見守る。まずは身近なアイテムから導入してみてはいかがでしょうか?
報告ルールや緊急手順を整えれば、熱中症対策の義務化の対応も安心して乗りきれることでしょう。詳しくは厚生労働省のサイトを確認して、みんなが安心して働ける職場を作りましょう!
厳しい暑さが予想される2025年…熱中症対策グッズの導入は「スーパーデリバリー」にお任せ
お洋服にファッション小物、かわいい雑貨に食器、インテリアまで!小さなお店を彩る商品が多数掲載中!店舗販促品やお店づくりには欠かせない…こだわり派の店舗什器・備品まで、まとめてスーパーデリバリーにお任せください!
ー卸・仕入れサイトスーパーデリバリーとは─
https://www.superdelivery.com/
店舗物件がお決まりの実店舗様は、開業前からご入会いただけます。
― 開業準備中の方のご入会について ―
https://www.superdelivery.com/p/contents/open-business/open-business.jsp