「カフェを開きたいけど、何から始めたらいいのか分からない…」

そんなお悩みをお持ちのあなたへ。この記事では、カフェ経営のガイドとして、開業準備から集客、売り上げ施策まで、カフェ運営を成功に導くためのノウハウを解説します。

カフェ経営の魅力と現実

憧れる人が多いカフェ経営。お客様との温かい交流や、自分らしさを表現したこだわりの空間作り、おいしいメニューの提供などその魅力は尽きません。しかし一方で、競合が多いことによる競争の激化、長時間の労働、収益化の難しさなど、現実的な課題も存在します。

カフェ経営の成功の鍵は、開業前からの綿密な計画と経営に関する正しい知識を身につけることです。

この記事では、あなたのカフェ経営を成功に導くためのノウハウをピックアップしてお伝えします。

開業準備 |カフェ開業までのステップ

カフェを開業するときのステップをご紹介します。

1. コンセプト設計 : あなたのカフェの「らしさ」を形にする

まずは自分が開きたいカフェのコンセプトを決めましょう。ターゲット、メニュー、サービス内容、雰囲気の4つのポイントから考えて設計するとよいでしょう。

■ターゲット
誰をターゲットにするかで、メニュー構成やお店の雰囲気が決まります。(例:学生、ビジネスパーソン、ファミリー層など)
■メニュー
コーヒー豆の種類、フードメニュー、スイーツなど、顧客のニーズを捉えた魅力的なラインナップを考えましょう。
■サービス
テイクアウト、Wi-Fi提供、ペット同伴可など、ターゲットとするお客様の満足度を高めるサービスを検討しましょう。競合との差別化にもつながります。
■雰囲気
カフェのテーマカラー、インテリア、音楽など、居心地の良い空間作りを意識しましょう。

イメージが思い浮かばない場合は、カフェめぐりをするのがおすすめです。いろいろなカフェをめぐることで自分の好きなイメージや雰囲気などのヒントが見つかります。

2. 資金計画:開業・運転資金の内訳から調達・節約術

つぎは資金計画です。個人経営のカフェで開業時に必要な資金としては、一般的に総額で700万円~1,000万円程は必要となります。自己資金で150万円、借入等で550万円といったあたりが一般的です。しかし、この数字だけでは具体的な計画は立てられません。ここでは、資金の具体的な内訳から調達、そして節約術まで解説します。

 ■開業資金の内訳解説:初期費用と運転資金のリアル

カフェ開業の初期費用は、立地や店舗規模、内装のこだわりによって大きく変動しますが、一般的な個人経営カフェの場合、約700万円〜1,500万円が目安です。このうち、物件取得費が〇〇円、内外装工事費が〇〇円…といった具体的な内訳を把握することが、資金計画の第一歩です。

【初期費用の主な内訳と目安】
 ●物件取得費: 敷金、礼金、仲介手数料、前家賃など。賃料の6〜10ヶ月分が目安。
 ●内外装工事費: 坪単価20万〜50万円が目安。居抜き物件の場合は大幅に抑えられます。
 ●設備・什器備品費: エスプレッソマシン、冷蔵庫、調理器具、食器、テーブル、椅子など。新品か中古か、リースかで購入かによって大きく変動。
 ●広告宣伝費: 開業前のプレオープン、チラシ作成、SNS広告費用など。
 ●資格取得・申請費: 食品衛生責任者講習費用、営業許可申請費用など。
 ●運転資金の一部: 開業前の仕入れや、オープンまでのスタッフ人件費など。

【運転資金の内訳例】
  ●家賃
  ●人件費(スタッフ給与)
  ●仕入れ費(食材、ドリンク材料、消耗品など)
  ●光熱水費
  ●広告宣伝費
  ●消耗品費
  ●その他雑費

例えば、家賃20万円、人件費40万円、仕入れ費20万円の場合、月間固定費は80万円。この3ヶ月分だと240万円が必要になります。この運転資金が不足すると、売上が軌道に乗る前に資金ショートに陥るリスクが高まります。

運転資金は、開業後すぐに売上が安定しない期間を乗り切るための生命線です。推奨は月間固定費の6ヶ月分を目安に確保しましょう。そこ資金確保のための節約術と資金調達方法をお伝えします。

具体的な節約術
 ●居抜き物件の活用: 内外装工事費や一部の設備費用を大幅に削減できます。ただし、設備の劣化状況は必ず確認しましょう。
 ●リース契約の検討: エスプレッソマシンなどの高額な設備は、購入ではなくリース契約にすることで初期費用を抑えられます。
 ●中古品・DIYの活用: 食器や一部の家具などは中古品を活用したり、DIYで手作りしたりすることで費用を抑えることが可能です。
 ●クラウドファンディング: 支援者から資金を集めるだけでなく、開業前からファンを獲得する手段としても有効です。

■資金調達の方法について
 ●日本政策金融公庫の融資: 創業期の事業者向けに低金利で融資を行っており、特に「新創業融資制度」は担保・保証人不要で利用しやすい制度です。
 ●信用保証協会付き融資:地方銀行や信用金庫からの融資を受ける際に、信用保証協会が保証することで融資を受けやすくなります。
 ●クラウドファンディング:インターネットを通じて不特定多数の人から資金を募る方法。資金調達だけでなく、開業前からファンを増やし、PR効果も期待できます。
 ●補助金・助成金:国や自治体が、特定の目的(創業支援、雇用創出など)を持つ事業者に資金を支給する制度。返済不要な点が大きなメリットですが、申請要件や期間が限られています。

資金調達の具体的なステップ
1.自己資金の確認: まずは自己資金がどのくらい用意できるか明確にしましょう。最低でも100万円は用意したいところです。
2.事業計画書の作成: 融資や補助金の申請には、事業の実現可能性や収益性を具体的に示す事業計画書が必須です。
3.金融機関・制度の選定: 自身の状況に合った資金調達先を選び、相談に行きましょう。
4.必要書類の準備・申請: 申請書、事業計画書、自己資金の証明書など、求められる書類を正確に準備し、申請します。

3. 物件探し:失敗しない立地選定から契約・内装のポイント

物件選びは、カフェの成功を左右する極めて重要な要素です。ここでは、理想のカフェ物件を見つけるための具体的なステップと、契約時の注意点を解説します。

理想のカフェ物件を見つけるための具体的なステップ

立地選定の深掘り
ターゲット層の行動範囲: 「どんなお客様に来てほしいか」というターゲット設定から、そのターゲットが日常的に利用するエリアを絞り込みましょう。例えば、ビジネスパーソンがターゲットならオフィス街、主婦層がターゲットなら住宅街や商業施設内などです。
競合店の分析: 周辺にどのようなカフェがあるか、その客層、価格帯、コンセプトを分析し、差別化ポイントを見つけましょう。
人通り・視認性: 通行人の数や、お店が通りから見て目立つかどうかは集客に直結します。
交通アクセス: 駅からの距離、バス停、駐車場の有無など、お客様が来店しやすいかどうかを確認します。
現地調査の重要性: 候補物件が見つかったら、曜日や時間帯を変えて複数回訪問し、周辺環境、人通り、客層、騒音などを自分の目で確認しましょう。昼と夜、平日と休日で人の流れが大きく変わることもあります。

不動産会社との連携
カフェ物件に強い不動産会社: 飲食店舗専門の不動産会社や、地域の情報に詳しい不動産会社に相談しましょう。
希望条件の明確化: 予算、広さ、立地、設備、内装の希望などを具体的に伝え、優先順位をつけて相談することで、効率的な物件探しができます。

カフェ物件契約の落とし穴:費用と注意点
物件契約の際には、月々の賃料だけでなく、様々な費用が発生します。また、契約内容を十分に理解しないと、後々トラブルに発展する可能性もあります。

【賃料以外の主な費用】
敷金・礼金・保証金: 賃料の数ヶ月分が一般的です。保証金は解約時に一部償却される場合もあります。
仲介手数料: 不動産会社に支払う手数料で、賃料の1ヶ月分+消費税が一般的です。
前家賃: 契約時に翌月分の家賃を支払うことがあります。
更新料: 契約更新時に発生する費用。
原状回復義務: 退去時に店舗を借りた時の状態に戻す義務。契約内容によって範囲が異なるため、必ず確認しましょう。

居抜き物件のメリット・デメリット
メリット: 内外装工事費や設備費を抑えられる、開業までの期間を短縮できる。
デメリット: 既存の設備が劣化している可能性がある、前の店舗のイメージが残ってしまう、造作譲渡費用が発生する場合がある。
注意点: 居抜き物件の場合でも、設備の状態を必ずチェックし、必要であれば修繕や交換の費用を見積もりましょう。

契約書チェックポイント
契約期間と解約条件: 契約期間や途中解約の条件、解約予告期間などを確認しましょう。
用途制限: 飲食店としての利用が制限されていないか、提供できるメニューに制限がないかを確認します。
インフラ状況: 電気容量、ガス、水道、給排水の状況が、カフェの運営に必要な要件を満たしているか確認しましょう。

4. カフェ開業に必要な資格や申請を確認 : 安心・安全な経営を

カフェを開業するためには、いくつかの資格取得と行政への申請が必要です。安心・安全な経営のためにも、必要な手続きを事前に把握し、計画的に進めましょう。

食品衛生責任者
カフェに限らず食品を扱う飲食店では、食品衛生責任者の設置が義務付けられています。
カフェにおける食品衛生管理の中心となり、従業員への衛生教育、施設の衛生管理、食品の適切な取り扱いなどを監督する役割を担います。
取得方法の詳細:
各都道府県の食品衛生協会が開催する約6時間の講習会を受講することで取得できます。
受講費用は約1万円程度が一般的です。
講習では、食品の安全管理、食中毒の予防、HACCPの考え方などを学びます。
お住まいの地域の協会ホームページで日程を確認し、早めに受講しましょう。オンラインでの受講が可能な地域もあります。

飲食店営業許可
飲食店を営業するためには、保健所からの飲食店営業許可が必要です。
申請プロセス:
1、事前相談: 内装工事に着手する前に、必ず保健所に事前相談に行くことが成功の鍵です。施設の図面を持参し、基準を満たしているか確認してもらいましょう。後からの手戻りを防ぎ、スムーズな申請が可能です。
2、施設基準: 営業許可を得るためには、保健所が定める施設基準を満たす必要があります。
  主な基準例: シンクの数(2槽以上)、手洗い設備の設置、換気設備、清潔な内装、冷蔵庫の設置、従業員の更衣室など。
3、必要書類の準備: 営業許可申請書、店舗の見取り図、水質検査成績書(貯水槽などを使用する場合)、食品衛生責任者の資格を証明する書類など。
4、施設検査: 申請後、保健所の担当者が店舗を訪問し、施設が基準を満たしているか検査します。
5、許可証交付: 検査に合格すると、営業許可証が交付されます。
申請費用と期間の目安:
申請費用は約1.5万円〜2万円程度。
申請から許可証交付までは約2週間〜1ヶ月程度が目安です。

5.その他、カフェ経営で知っておきたい法規制

開業(廃業)等届出書:
個人事業主として開業する場合、事業開始から1ヶ月以内に管轄の税務署へ提出が必要です。

防火管理者:
収容人数が30名以上の飲食店を開業する場合、防火管理者の設置が義務付けられています。講習を受講して取得します。

深夜酒類提供飲食店営業届:
深夜0時以降に酒類を提供する場合は、別途警察署への届出が必要です。

テイクアウト・デリバリーの許可:
提供形態によっては、追加の許可や届出が必要になる場合があります。事前に保健所に確認しましょう。

著作権・JASRAC:
カフェでBGMを流す場合は、著作権法に基づきJASRACへの使用料支払いが必要になることがあります。

喫煙に関する規制:
近年、飲食店における喫煙に関する規制は厳しくなっています。最新の法律を確認し、適切な対策を講じましょう。

6. 設備投資と仕入れ先の選定: 質の高い商品提供のために

■厨房機器
エスプレッソマシン、グラインダー、冷蔵庫、オーブン、食洗器など、業務効率とメニューに対応できる設備を選びましょう。居抜きで入るなら元の設備に問題がないかしっかりチェックすることが重要です。

■食器・什器・店内インテリア
食器、什器、店内のインテリアもお客様はよく見ています。カフェのコンセプトやイメージに合ったもので揃えるのがポイントです。

■コーヒー豆・食材
品質、価格、仕入れルートなどを考慮し、信頼できる仕入れ先を見つけましょう。

集客 | ターゲットに合わせた効果的な集客方法を行おう

カフェの成功には、ターゲット顧客を明確にし、効果的な集客戦略を展開することが不可欠です。ここでは、ターゲット顧客の深掘りから、費用対効果の高い集客施策までを解説します。

ターゲット顧客の深掘り:ペルソナ設定とニーズ分析

集客戦略の第一歩は、誰に、何を、どのように届けるかを明確にすることです。
ペルソナの設定と設定したペルソナのニーズ分析をしましょう。

ペルソナの設定: 年齢、性別、職業、居住地、ライフスタイル、カフェ利用動機、SNS利用状況、抱える課題などを詳細に設定することで、架空の顧客像(ペルソナ)を具体化します。
ニーズ分析: 市場調査、競合分析、顧客アンケートなどを通じて、ターゲット顧客がカフェに何を求めているのか(美味しいコーヒー、落ち着ける空間、作業スペース、友人との交流など)を深く理解しましょう。

ペルソナに合わせた集客チャネルの選定 
設定したペルソナが、どのような情報源に触れる可能性が高いかを分析し、集客チャネルを選定します。
例: 「SNSで情報収集する20代女性」がターゲットならInstagramやTikTok、「地域密着型の30代主婦層」ならGoogle検索や地域情報誌、近隣イベントなどが有効です。

費用対効果を最大化するオフライン・オンライン施策

ターゲット顧客とニーズを把握したら、具体的な集客施策を実行します。

【オンライン集客施策】

■SNS活用(Instagram、X、TikTokなど)
Instagramの具体的な運用: 投稿頻度、ハッシュタグ戦略(#カフェ名、#地域カフェ、#メニュー名、#カフェ巡りなど)、ストーリーズやリール動画を活用し、視覚的に魅力的なコンテンツを発信しましょう。フォロワーとの交流(コメント返信、DM対応)も重要です。
写真映えするメニュー開発: お客様が「撮りたい!」と思うような魅力的なドリンクやスイーツを開発し、SNSでの拡散を促します。
開業準備段階からの発信: カフェのコンセプトや内装工事の様子などをSNSで発信し、開業前からファンを獲得しましょう。

Googleビジネスプロフィール(MEO対策)
Google検索やGoogleマップで店舗情報が表示される「Googleビジネスプロフィール」は、地域のお客様にとって有益な情報源です。ぜひ活用しましょう。 正確な店舗情報(住所、電話番号、営業時間)、魅力的な写真、最新情報の投稿を徹底し、お客様からの口コミには丁寧かつ迅速に返信し、信頼度を高めます。来店客に口コミ投稿を促す工夫も有効です。

LINE公式アカウント
顧客との直接的なコミュニケーションツールとして活用し、クーポン配信、新メニュー告知、イベント案内などを個別に行うことで、リピーター育成に繋げます

【オフライン集客施策】

■チラシ配布・ポスティング
配布エリア選定: ターゲット顧客が居住する地域や、通勤・通学路など、効果的なエリアを選定します。
デザインと特典: 魅力的なデザインと、具体的な行動を促す特典(例: 「チラシ持参でドリンク10%OFF」「オープン記念限定メニュー」)を盛り込みましょう。
効果測定: チラシ持参の有無などで、効果を測定し改善に繋げます。

■イベント開催
ワークショップ(コーヒー教室、ラテアート体験)、ポップアップストア、地域のマルシェへの出店など、お客様との接点を増やすイベントを企画しましょう。地域住民との交流を深め、お店の認知度向上に繋がります。

■プレスリリース
新規開業、新メニュー、イベント開催などの情報を、メディア関係者に向けて発信します。新聞、雑誌、Webメディアへの掲載を通じて、広範囲にPRできます。

■地域コミュニティとの連携
近隣の店舗とのコラボレーション、地域情報誌への掲載、商店街イベントへの参加など、地域との繋がりを強化することで、口コミや紹介による集客効果が期待できます。

売上 | 客単価アップのための施策を行おう

カフェはお客様が1杯のコーヒーで数時間過ごすこともあることから、客単価が低く回転率も悪い業態。ただカフェに居心地の良さを求めるお客様が多いことを考えると、回転率を上げるのはなかなか難しいでしょう。そこで、カフェの売り上げをあげるためには『客単価のアップ』を狙います。

物販を取り入れる

物販は客単価アップのためにぜひ取り入れたい施策です。自作のクッキーなどのスイーツ、お店で提供しているコーヒー豆、仕入れた雑貨や食品など、カフェで販売する物販商品はさまざまあります。

参考までに、仕入れサイト『スーパーデリバリー』の飲食業の会員に実施した物販に関するアンケートでも、物販をしていて感じるメリットを聞いてみると、1番多く回答が集まったのは売上(客単価)のアップでした。

飲食店・物販のメリットアンケート

注意点としては、開業時や一人オーナーなどの場合は特に労力がかかるものには手を出さないことです。例えば、自作のスイーツを作って販売する場合、もともとお店で出す予定のものならよいのですが、物販用に新たに作るとなると負担が大きくなってしまいます。仕入れ商品やお店で提供しているものを販売するなど、なるべく労力のかからない方法で物販を行いましょう。

\ スーパーデリバリーで物販商品を仕入れませんか? /

セットメニューの販売を行う

コーヒーなどのドリンクだけでは客単価を伸ばすことは難しいので、ドリンクとフード、スイーツなどを組み合わせたお得なセットメニューを提供しましょう。また、主力メニューにはトッピングなどのオプションを充実させるのも一つです。

リピート率向上のためのサービスを実施する

安定した経営のためには、新規のお客様の獲得とともに、リピートするお客様をつくることも大切です。たとえば、ポイントシステムを導入して来店時にポイントがたまるようにし、一定数たまるとサービスを受けられるようにしたり、何度も来てくださるお客様には積極的にコミュニケーションを取って、特別なサービスを提供するなどです。
お客様の情報をキャッチできるなら、 新メニュー情報やイベント情報などを掲載したDMの発送もおすすめです。

成功事例から学ぶカフェ経営  

リピーターの獲得や物販の活用で成功されているカフェの事例をご紹介します。

【事例1】接客レベルをあげてリピータ―を獲得-滋賀県東近江市 Mimosa Kitchen(ミモザキッチン)

Mimosa Kitchen(ミモザキッチン)は、無農薬・無肥料で育てた野菜料理を提供しているカフェレストランです。県外からもお客様が訪れる人気のカフェですが、その理由として料理はもちろんのこと、サービスのクオリティにも理由があります。会員向けアプリを用意し、割引クーポンのプレゼントを実施したり、季節ごとに変わる人気のパフェは事前告知して予約制にするなど、来店のきっかけ作りを工夫されています。また、お客様のオーダー内容や接客中に会話した内容を情報として構築するようにすることで、お客様が喜ぶ店舗づくりをされています。

【事例2】雑貨・アパレルの物販が売り上げのもう一つの柱に-京都市 まんまキッチンシッポ

京都府京都市にあるカフェ「まんまキッチンシッポ」では、ランチやお茶、お酒を提供していますが、物販として洋服や雑貨を販売されています。物販商品としては、来店されるお客様の好みに合いそうなものからオーナー自身が着たい・欲しいと思ったアイテムまでを揃え、今や物販が店舗の売り上げを作るうえで重要な柱になりつつあるそうです。客単価があがることはもちろんのこと、常連のお客様や来店者の集客にも一役買っているとのこと。

カフェの備品、物販商品の仕入れならスーパーデリバリー

コーヒー、コーヒー器具、食器、食品、物販商材、インテリアなどカフェの運営に必要なアイテムの仕入れならスーパーデリバリーにお任せください。1点から卸価格(定価の50~60%)で仕入れできます。