毎年5月の第2土曜日はフェアトレードデー、そして5月は「フェアトレード月間」です。フェアトレードを推進する団体や企業、お店などによってフェアトレードのキャンペーンも各所で行われます。
フェアトレード製品は、原材料の生産者や加工している職人など、生産者の存在を感じることができ、自然由来の材料を使ったり、伝統技法を用いたり、丁寧な作業を施したりと魅力がいっぱい詰まっています。
この記事では、2025年最新のフェアトレード人気企業5選やフェアトレード商品の仕入れに役立つポイントもいっしょにご紹介します。
フェアトレード商品が注目される5月に向けて、改めてフェアトレードとは何かを確かめたり、どんなメーカーや商品があるかご紹介します。ぜひ、お店での提案の参考にしてみてください。

目次
毎年5月はフェアトレード月間
毎年5月の第2土曜日は、WFTO(世界フェアトレード連盟、World Fair Trade Organization)がフェアトレードをアピールする日として定めた「世界フェアトレード・デー」です。日本では5月を「フェアトレード月間」として、さまざまな企業や団体がイベントや企画を実施しており、フェアトレードの商品を見かけることが多くなる時期でもあり、フェアトレード商品の消費機運も高まります。
フェアトレードとは?
フェアトレード(Fair Trade)とは、英語訳で「公平・公正な貿易」のことを言います。立場の弱い発展途上国の生産者や生活改善の自立を目指す貿易の仕組みで、継続的に正当な値段で作られたものを売り買いすることです。
フェアトレードが普及した先にある良いこと
フェアトレード商品の多くは、こだわりの天然素材が用いられ、なるべく余計なものを入れずに作られます。そのことは買い手にとっても、安心で健康的な暮らしの選択肢になるはずです。
フェアトレード商品を購入することで、遠くに住む発展途上国の人々の暮らしを支えることにつながります。もう少し具体的に考えてみると、以下がフェアトレードが普及した先にある良いことです。
・貧困の解決につながる
フェアトレードは経済的弱者である生産者に対して継続的で公正な取引が行われるので、経済的に困窮する人々が安定的な生活を送れるようになります。
・環境を守る
農薬や化学肥料の使用を制限し、有機(オーガニック)農法にすることで、土壌や水の汚染がなくなります。生物多様性が保たれ、自然環境を守る持続可能な生産方法が実現できます。発展途上国では、字を読めないことで農薬の正しい使用方法を知らない人も多く、農薬を使わないことは環境負荷軽減だけでなく、生産者を健康被害から守ることができます。
・伝統文化の継承
身の回りにある材料や古くから伝わる技術を製品に活かしているものが多く、伝統文化を継承することにつながります。
経済的な解決だけではなく、環境や文化を大切にできるのもフェアトレードの良いところ。つまり、フェアトレードは一石何鳥にもなるお買い物なのです。
フェアトレード商品を扱う人気企業5選
フェアトレード商品を展開しているスーパーデリバリーで人気の企業・メーカーを5社ご紹介します。仕入のご参考にしてみてください。
1.ピープルツリー
「ピープルツリー」は、フェアトレードを通じてエシカルで人と地球にやさしい商品を提案する、フェアトレード専門ブランドです。
丁寧な手仕事や伝統技法を取り入れたファッション、雑貨、食品を展開しています。
原材料や素材も厳選されたものが使われており、思わず手に取りたくなるかわいらしく洗練されたデザインやパッケージで、スーパーデリバリー会員からの評価も高く人気です。

[掲載商品]【2025春夏新作】手織りオーガニックコットンドビーフロントタックブラウス(取扱企業:People Tree)
オーガニックコットン100%のブラウス。職人の技術が光るストライプ状の繊細な織り模様の手織り生地です。貧困サイクルから抜け出すことを目的とするNGO「バングラデシュ・デヴテック・アソシエイツ」で作られています。ボタンはココナッツボタンなので自然由来。肌にまとわりつかないふんわりとしたシルエットです。

[掲載商品]【2025春夏新作】小さなジュートのボウル(5個セット)(取扱企業:People Tree)
バングラデシュ国内で採れる天然繊維のジュート(黄麻)を編んで作った5色のカラフルなボウルのセット。アクセサリーを入れてみたり、玄関に置いて鍵入れにしてみたり、見せながら小物を収納整理できるおしゃれなアイテムです。使わないときはコンパクトに重ねて収納できるので便利です。

[掲載商品]今季終売 板チョコ・オーガニック ミルク/ようかん・マンゴーとほおずき(取扱企業:People Tree)
ピープルツリーと言えば「ウシさんのチョコ」が目印の秋冬限定で販売されるフェアトレードでオーガニックの板チョコが毎年大人気です。
この板チョコにつづく人気となっているのが「ようかん」。
十勝平野で開拓期から100年以上つづく小豆づくりの土地で育てられた北海道十勝産の特別栽培小豆を使用し、フィリピン・ネグロス島でつくられるフェアトレードマスコバド糖(黒糖)、そして岐阜の山あいでつくられる上質な細寒天を使い、創業100年となる老舗のあん職人が作っています。
フレーバーは4つあり、ちょっと珍しさのある「マンゴーとほおずき」は、酸味のあるブルキナファソ産のオーガニック・マンゴーと、ぷちぷち食感と甘酸っぱさが楽しいマダガスカル産のゴールデンベリーをトッピングしたもの。フェトレードのドライフルーツと日本の和スイーツが出会ったお菓子です。
▼ピープルツリーをもっと知りたい方はインタビュー記事をご覧ください
2.sisam(シサム工房)/FAIR TRADE + design
京都からフェアトレード製品を届ける「sisam(シサム工房)/FAIR TRADE + design」。
「作り手よし、売り手よし、買い手よし、社会よし、地球環境よし」の”五方良し”を目指す企業です。
丁寧で繊細な手仕事の心地よさを感じ、伝統技術や職人の技が光るフェアトレード製品を見つけられます。ファッションはレディースだけでなくユニセックスで楽しめるメンズラインも展開しており、ご夫婦やカップルで一緒に楽しめます。スーパーデリバリーでは、木製カトラリーやコーヒーも人気です。

[掲載商品]【25年春夏新作】サラリワイドトップ(取扱企業:sisam(シサム工房)/FAIR TRADE + design)
風が心地よく通り抜ける、エクストラシン生地を使った、着ているのを忘れるほどの軽くやさしい触り心地を使ったゆったり身幅のプルオーバー。気になる二の腕を隠す袖の形、長めのスリットで抜け感を出すこともでき、体型も年齢も問わないデザインが人気の理由です。

[掲載商品]neem オオキナサジ(取扱企業:sisam(シサム工房)/FAIR TRADE + design)
スーパーデリバリーで人気の木製カトラリー「neem」のシリーズ。
数人規模の小さな工場でひとつずつ職人さんが手作りしており、カトラリーの持ち手の部分やお皿の底の部分に手彫りの模様があります。見た目のデザインだけでなく、触ったときの感触も心地よく、魅力の1つになっています。現地で培われてきた職人の技術や技法を製品に生かせるのがフェアトレードの良さですね。

[掲載商品]シサムコーヒー深煎 ドリップパック 10個セット(取扱企業:sisam(シサム工房)/FAIR TRADE + design)
2025年4月から新パッケージとなった「SISAM COFFEE(シサムコーヒー)」。
シサム工房の商品ラインナップを見ると食品はこのコーヒーだけですが、取引先によっては「シサム工房=コーヒー」と認識しているほど看板商品でもあります。焙煎前の生豆も取り扱っており、コーヒーのプロも仕入れています。
「シサムコーヒー深煎 ドリップパック 10個セット」のコーヒー豆は、フィリピンのルソン島で森林破壊の問題に取り組む環境NGOと「森林農法」で作られています。
フィリピンはコーヒー栽培に適した場所ですが、まだまだ生産量が少ないため希少価値が高く、「幻のコーヒー」として販売しているお店もあるそうです。
▼シサム工房をもっと知りたい方はインタビュー記事をご覧ください
3.第3世界ショップ(プレス・オールターナティブ)
日本で初めてフェアトレード事業を始めた「プレス・オールターナティブ」。現在は地域の諸問題を事業で解決するコミュニティトレードに取り組み、生産者のパートナーとして切磋琢磨しながら「第3世界ショップ」というブランド名で商品を展開しています。
唯一無二で魅力的なデザインパッケージの「ARTISANシリーズ」や、本格スリランカカレーを手軽に楽しめる「カレーの壺」シリーズなどの食品のほか、ニットや刺繍や山羊革の小物などファッションアイテムも展開しています。

[掲載商品]【1包パック】Artisan フェアトレード台湾烏龍茶(クチナシの花)/Artisan水出しアイスコーヒー flamingo 75g(15g x 5包)(取扱企業:第3世界ショップ(プレス・オールターナティブ))
厳選した素材や味わいだけでなく、パッケージのデザイン性も好評な「Artisanシリーズ」。さまざま障がいを持つ人が好きなこと・得意なことで活躍し、 嬉々として創造的に暮らせる社会を目指して活動する福祉施設/アトリエ 「嬉々!! CREATIVE」の個性的なアーティストたちが手がけるパッケージは、ギフトにもピッタリです。フェアトレードとアートが融合した、魅力的なシリーズです。

[掲載商品]カレーの壺 本格旨辛カルポルカレーペースト 80g(取扱企業:第3世界ショップ(プレス・オールターナティブ))
手軽に本格なスリランカのスパイスカレーがつくれる「カレーの壺ペースト」。シリーズの中でも現地のカレーをそのまま再現した「カレーの壺 本格旨辛カルポルカレーペースト」は、刺激的な辛さと旨味を楽しめます。食材をそろえれば、フライパンひとつで手軽に作れます。

[掲載商品]インドミラー刺繍ジュエリーポーチ(水色)/山羊革 財布パース ハチドリ柄(黒) (取扱企業:第3世界ショップ(プレス・オールターナティブ))
左側の色鮮やかなジュエリーポーチは、1つ1つ鏡を丁寧に縫いこんでいくインドのミラー刺繍で作られています。ひと針ずつをスラムに暮らす女性がハンドメイドで制作。直接的な支援はできなくても、スラムの女性たちの教育、福祉、雇用、医療につながる資金や活動を支えることができるのがフェアトレード製品の魅力です。
右側は小銭入れとお札入れがついた薄型のお財布。フェアトレードの山羊革工芸品です。農民の副業として広がったインド東部西ベンガル州の伝統工芸品です。環境負荷の少ない植物性タンニンが使われ、根気のいる色塗り作業など丁寧に工程を重ねて作られています。なるべく現地で生産者自身が調達できる材料で作るのもフェアトレードの特徴です。環境負荷の軽減や社会的な課題の解決などを製品を通して知ることができます。
▼第3世界ショップ(プレス・オールターナティブ)をもっと知りたい方はインタビュー記事をご覧ください
4.エンゼルスター
フェアトレードのオーガニックコットンをはじめ、新生児・ベビー・子供服を展開する「エンゼルスター」。安心安全の日本製ベビー・子供服のアパレル企業です。
環境にも配慮し、赤ちゃんのお肌にも優しい、サステナブルなベビーアイテムを展開しています。
オーガニックコットンの製品には、フェアトレードにも積極的に関わっている日本オーガニックコットン流通機構のNOC認証のカードがついています。
NOCマークは、無農薬有機栽培綿を100%原料として使い、糸や生地の生産および、最終製品の加工段階までNOCエコ加工基準に沿って、化学的な処理をせずに仕上げられたことを示しています。
商品ページより引用

[掲載商品]オーガニックコットン新生児短肌着 (取扱企業:エンゼルスター)
赤ちゃんが生まれてすぐに着る短肌着。新生児のデリケートなお肌には、吸汗性にすぐれたコットンが良いと言われています。お肌への刺激がなるべくないように、縫い目は外側にすることで直接肌にふれない工夫がほどこされています。原材料や生産過程が確認されているNOC(日本オーガニックコットン流通機構)の認証済みのオーガニックコットンの肌着です。

[掲載商品] オーガニックコットンアフガン(取扱企業:エンゼルスター)
ベビーギフトの定番である「おくるみ」。環境や社会を考えて育てられたやさしい思いやりがあるオーガニックコットンなら、より一層ギフトへの提案にもピッタリです。大判なので入浴後の汗取りや、お昼寝の肌かけなどにも活用できます。コットンのやさしい肌当たりで、赤ちゃんもパパママも心地よく使えます。

[掲載商品] オーガニックコットン 襟刺繍入り 半袖 ブラウス(取扱企業:エンゼルスター)
オーガニックコットンのやさしい風合いと素朴な生成り色のブラウス。襟に刺繍がポイントで、シンプルなデザインなので、男の子でも女の子でも着用できます。プレゼントにもピッタリ。
5.齊藤コーヒー
地球温暖化によるコーヒーの2050年問題やコーヒー豆づくりの裏側にある貧困や児童労働などの問題をフェアトレードを通じて解決していこうと取り組む1948年創業の「齊藤コーヒー」。
齊藤コーヒーは名古屋に所在する企業で、名古屋市は2015年にフェアトレードタウンに認定されており、フェアトレードタウンやサステナブルコーヒーの普及に取り組んでいます。商品には、国際フェアトレード認証ラベル(FLO認証)が付いており、フェアトレード製品であることがわかりやすいので、お客様にフェアトレードを知ってもらうきっかけになったり、説明しやすいポイントです。
フェアトレードを通して生産者が豊かになることで、コーヒー豆を作る生活環境、労働環境、自然環境が良くなり、より美味しいコーヒーができると考えています。

[掲載商品]フェアトレードコーヒー キリマンジャロ180g豆(取扱企業:齊藤コーヒー)
タンザニアの国際フェアトレード認証ラベル(FLO認証と略)生産者組合と公正な価格契約をしたフェアトレードコーヒー豆原料を100%使用したレギュラーコーヒー。奥深い香りと冴える苦みが特徴のコーヒーです。

[掲載商品]フェアトレードコーヒー メキシコ HOT500g豆業務用/フェアトレードコーヒー メキシコ ICE500g豆業務用(取扱企業:齊藤コーヒー)
500gの業務用コーヒー豆もあり、カフェやレストランなど飲食業にもおすすめです。
フェアトレード商品の魅力を理解し、良さを伝えよう
店頭でお客様にフェアトレードの商品を手に取ってもらうためには、まず商品のデザインや機能などが魅力的であることが大切ですが、それを引き立てる魅力的な陳列・ディスプレイも重要です。
作り手が見えるフェアトレードの良さ
フェアトレードの大きな魅力のひとつは生産者が分かることです。どこでどんなふうに作ったのかが分かるということは、商品を選ぶ際の安心材料にもなります。生産に関わる団体の紹介を読むなどして、フェアトレードの商品を選ぶことで、作り手にとってどんな嬉しいことがあるのかをお客様に伝えてみましょう。
分かりやすい認証ラベル
フェアトレードには国際的な認証ラベルがあり、マークを見れば「見たことがある」と思う人も多いかもしれません。フェアトレードの認証には大きく分けて3つのカタチがあります。
(1)製品ごとに認証する
(2)団体(企業)ごとに認証する
(3)企業独自の働きかけ(認証は受けていないがフェアトレードを取り入れている)
(1)製品ごとに認証する
製品ごとの認証は「国際フェアトレード認証ラベル」があり、日本では特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン (通称:フェアトレード ジャパン)が行っています。

フェアトレード ジャパン(法人正式名称:特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン)とは、Fairtrade International の構成メンバーとして日本国内における、国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業、製品認証事業、フェアトレードの教育啓発活動を主に行っています。(引用:特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン)
フェアトレードジャパンは、ドイツに本部を置くフェアトレードを推進していく国際組織で、製品ごとにフェアトレードを認証しています。フェアトレード認証事業者や認証製品については国際フェアトレード認証製品よりご覧ください。
[紹介団体]特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン
(2)団体(企業)ごとに認証する
フェアトレードの団体や企業ごとに認証する「WFTO(世界フェアトレード連盟 :World Fair Trade Organization)」があります。WFTOマークはフェアトレードを主な事業とし、生産者の労働条件、賃金、児童労働、環境などに関して基準を満たすことを認められた加盟団体だけが取得できる団体認証のマークです。

フェアトレード団体を認証するWFTOマークは、WFTO(世界フェアトレード連盟 :World Fair Trade Organization)に加盟し生産者の労働条件、賃金、児童労働、環境などに関して基準を満たしていることを認められた団体が取得するマークです。取得後も、自己評価と相互評価、外部検証を通じて確認が行われています。このマークは、団体の貿易活動が持続可能であり、改善に向けて継続的に努力していることを示しているのです。(引用:People Tree(公式HP)活動の透明性が保証される世界フェアトレード連盟(WFTO)マーク)
スーパーデリバリーに出展している企業では、ピープルツリーとシサム工房が認証を得ています。
(3)企業独自の働きかけ(認証は受けていないがフェアトレードを取り入れている)
最後3つ目は、認証マークはありませんが、企業や団体独自の基準を設けてフェアトレードの仕組みを取り入れています。
第三者機関が認証したマークがついていると、かんたんにフェアトレードであることを伝えられるので便利です。ただ、フェアトレードを正しく理解したり、より多くの人に興味を持ってもらうためには、取引された商品の背景やフェアトレードで得られるメリットも伝えるようにしましょう。
販促POPやポスターを活用しよう
フェアトレードの魅力を伝えるために販促POPを活用しましょう。フェアトレードの仕組み、生産者、材料や技術の説明はもちろん、手作りであるがゆえの商品の多少の違いなどを魅力的にお客様にお伝えすることができます。
スーパーデリバリーでは会員になりログインすると、各出展企業が提供している販促POPを無料でダウンロードできます。販促POPには商品の魅力が分かりやすくまとめられていますので、店頭に置くのはもちろん、フェアトレード商品を扱うにあたって商品のことを知っておくため情報収集にもなります。
なお、卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」では、フェアトレードを含め店頭で使えるエシカルの説明POPを無料で提供しています。接客のお助けツールとしてダウンロードしてご活用ください。

フェアトレード商品を集めた特集を開催中
スーパーデリバリーでは、フェアトレードの商品を集めた「フェアトレード特集」を開催しています。作る人も売る人も買う人もみんなが笑顔になる、フェアトレードの商品を店頭で展開してみてください。
