京都発のフェアトレード企業「sisam(シサム工房)/FAIR TRADE + design」。レディースアパレルを中心にファッション雑貨や日用品などライフスタイル全般の商品を展開している同社の商品は、どれも丁寧で繊細な手仕事で作られているのが伝わってくると、スーパーデリバリーでも好評です。そこで今回は、シサム工房の商品に興味がある方やフェアトレードについて関心がある方に向けたオンラインセミナーを開催します。

セミナーではフェアトレードの概要や重要性、いまフェアトレードに注目されている背景から、店舗でフェアトレード商品を提案することで市場にどのような流れが創られるのか、などについてお話いただきます。

参加者のみなさまと「服を選ぶ基準を見直すワーク」などもあり、お客様への商品提案時の参考にもなる内容となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

シサム工房のオンラインセミナーについて

今回のオンラインセミナーでは、シサム工房のスタッフより「はじめてでもわかる!フェアトレード入門編」をテーマに、シサム工房が考えるフェアトレードの概要から国際的なフェアトレード認証(WFTO認証)を取得した同社の取り組みを中心に、以下の内容をお話いたします。

トーク内容の概要

1.アイスブレイク:私たちの服はどこから?

当日の参加いただくみなさん自身が着ている服を例に、日本のアパレルが海外からの輸入に大きく依存している現状を共有いたします。その上で、フェアトレードによる調達が、主流のアパレルビジネスとどのように異なるかを考える導入とします。   

2.シサム工房の紹介

国際的なフェアトレード認証(WFTO認証)を取得した、フェアトレードブランド「シサム工房」についてご紹介いたします。

3.取り扱い商品の概要

衣料・雑貨など、シサム工房で扱っているフェアトレード商品をジャンル別に簡単にご紹介いたします。

4.参加者ワーク:服を選ぶ基準を見直す  

参加者の皆様に、日頃服を選ぶ際の決め手(価格・デザイン・素材など)をランキング形式で考えていただき、改めて「選ぶ基準」を見直すワークを行います。 

5.ファストファッションと人権問題:ラナ・プラザの事故 

2013年のバングラデシュの縫製工場崩壊事故「ラナ・プラザ」を取り上げ、ファストファッションの背景に深刻な人権侵害があることを共有いたします。

6.児童労働の現実とファッションの関係  

世界で多くの子どもたちが、綿花農園などで労働を強いられている現実を紹介いたします。「自分の服」がこの問題とどうつながっているのかを考えていただきます。

7.インド・クリハンの実例紹介  

インドのフェアトレード生産者団体「クリハン」の取り組みをご紹介し、「儲け」よりも「人の幸せ」に軸を置いたビジネスの在り方を感じていただきます。 

8.フェアトレード=公正な価格だけではない   

フェアトレードは単なる「適正価格の支払い」にとどまらず、人を大切にする構造へと変革するビジネスモデルであることをお伝えします。 

9.SDGsとの関わり  

フェアトレードがSDGsの目標達成に直結していることを図を用いてご説明し、社会的責任ある調達の重要性を伝えます。 

10.時代の潮流:フェアトレードは“スタンダード”へ  

各企業が調達コードや行動指針を掲げ始めている現在、「安く・早く・簡単に」ではなく、「背景に配慮した調達」が求められています。消費者もその姿勢を見ており、フェアトレードは今やニッチではなく、新しいスタンダードになりつつあることをお伝えしようと思います。

登壇者について

今回は(有)シサム工房 取締役 人見とも子氏によるトークセミナーとなります。

■プロフィール

学生時代、タイの山奥で出会った、生き生きとフェアトレードのものづくりに励む女性たち。自分の人生を前向きに変えていく姿に心を打たれ、「フェアトレードを一生の仕事にする」と心に決めて今に至る。
1999年より、フェアトレードブランド・シサム工房を運営。
以来5年以上にわたり、インド・フィリピンなど、アジア 5ヵ国12のフェアトレード生産者団体と継続的な取引を行っている。海外パートナーとのコミュニケーションを担う他、世界フェアトレード連盟会員資格など国際認証や新規事業の開発・管理、社内外での講演・広報に取り組んでいる。「フェアトレードのストーリーテラー」として、現場の想いを伝えいることを大切にしている。
2023年より(一社)日本フェアトレードフォーラム 認定委員として、日本のフェアトレードタウン、フェアトレード大学の認定・更新に従事している。
関西大学法学部卒 立命館大学国際関係研究科博士前期課程修了。

開催日時・詳細

日程:2025年5月28日(水)

時間:15時00分~16時00分

会場:オンライン開催(Zoom)
※当日のZoomのURLは、後日スーパーデリバリーよりご登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。

【お願い】

・こちらのZoomはミーティング(対話)形式で進行していきます。
・カメラのON・OFFは自由ですが、できるだけカメラONで参加していただけるとうれしいです。
・カメラOFFで参加される場合も、ぜひチャット欄から気軽にご参加ください。
・参加時はマイクOFFでご参加いただきます。ご質問いただく際はONでの参加はもちろんのこと、チャット欄でもお気軽に書き込んでご参加ください。
・オンライン試食会を通じて商品の感想や質問をお聞かせください。
・こちらのイベントは弊社内での記録用に録画を予定しています。

お申し込み方法

オンライントークイベントに参加ご希望の方は以下のフォームより必要事項をご記入の上お申し込みください。