
本格スパイスカレーに挑戦してみたいけど、スパイスをたくさん揃えるのはハードルが高い…
そんな方におすすめなのが、メニューに合ったミックススパイスとレシピがセットになった、便利な「スパイスキット」です。
そこで今回は、スパイスを中心とした食品の製造・販売会社「ヤマノ企画」が販売する「FATCAMP kitchen(ファットキャンプキッチン)」のスパイスキットをご紹介します。
目次
FATCAMP kitchen(ファットキャンプキッチン)について

「FATCAMP kitchen(ファットキャンプキッチン)」は、本格スパイスカレーやスパイスドリンクを、自宅やキャンプで簡単に作れるスパイスキットです。
2018年、大阪でスパイスカレーを販売するキッチンカー事業からスタートし、「家やキャンプでもこのカレーが食べたい!」というお客様の声から、2021年にスパイスキットの開発・販売へ至りました。
カレースパイスは小麦粉不使用(グルテンフリー)のため、小麦アレルギーの方にも安心してお召し上がりいただけます。
また、塩は天日塩を、砂糖は白砂糖よりもミネラル豊富なきび糖を使用。スパイスは香り豊かなインド産を使用しています。
スパイスカレーに興味があるが、材料やスパイスを揃えるのは面倒…と思っている方にぜひおすすめしたい商品です。
今回は、カレー用スパイスキット5点と、ドリンク用スパイスキット2点、合わせて7点をお試しさせていただきました。
スパイスカレーチキン【約4杯分】スパイスキット

[掲載商品]スパイスカレーチキン【約4杯分】スパイスキット
まずは定番、チキンのスパイスカレーから作ってみました。
材料・作り方が詳しく書かれた紙と、スパイスの入った3つの袋がセットになっています。

「スパイスカレーチキン【約4杯分】スパイスキット」商品情報

■名称:カレー粉
■原材料名:塩(国内製造)、クミン、コリアンダー、ガラムマサラ、ターメリック、カスリメティ、砂糖、チリパウダー
■内容量:40g
■保存方法:高温多湿を避けお早めにお召し上がりください。
■用意する材料(3〜4人分)
・鶏もも肉 400〜500g
・トマト缶 1缶
・玉ねぎ 1個
・油 大さじ3
・水200〜250ml
・おろしニンニク、おろしショウガ 各小さじ1(チューブでOK)

■おいしいチキンカレーの作り方 3〜4人前
【下準備】
・鶏もも肉は一口大にカット
・玉ねぎはみじん切りまたはスライスに
1.フライパンに油をひいて玉ねぎをきつね色になるまで炒める(中〜強火)
2.ニンニク、ショウガを入れて炒めたらトマト缶を入れる
3.トマトの水分をしっかり飛ばしてペースト状になったら鶏もも肉を入れて炒める
4.鶏肉に火が通ったら弱火にしてパウダースパイスを入れる
※チリパウダーはお好みで入れる(袋半分で中辛くらい)
5.かき混ぜながら炒めてスパイスが全体になじんだら水を入れ、5〜10分煮込む(中火)
6.皿に盛り、上からカスリメティ(同封の葉)をふりかけて完成
「スパイスカレーチキン【約4杯分】スパイスキット」を作って食べてみた
手順通りに作ってみました。まずはみじん切りにした玉ねぎをしっかり炒めます。

チューブのニンニクとショウガを加えてさらに炒め、トマト缶を入れて水分を飛ばしていきます。

トマトの水分が飛んでから、鶏肉を加えます。

お肉をよく炒めたら、一番大きな袋に入ったスパイスを投入。弱火で香りを出すように炒めます。
付属のチリパウダーも少し加えました。

スパイスが全体に馴染み、香りが立ったら、水を加えて煮込みます。

8分ほど煮込むと、トロトロでちょうど良い具合になりました。これで完成です!

材料を切るところから合わせて、45分ほどで出来上がりました。
スパイスの中に塩も含まれているため、味付けの心配をしなくて済むのがありがたいところ。
材料も工程もシンプルで、難しいことは全く無かったです。
トッピングに付いてくる「カスリメティ(フェヌグリークの葉)」を散らすと、それだけでおしゃれな仕上がりに。

いざ実食。
スパイスがしっかりと効いて、トマトの爽やかな酸味も感じられる本格チキンカレーです。おいしい!
1/3袋ほど加えたチリパウダーで、辛さもバッチリ。辛いのが得意でない方は、チリパウダーなしでも良いと思います。

こんなにおいしいスパイスカレーが、キットで簡単に作れるのは嬉しいですね。
キャンプの際の食事にも良いですし、友人を招いてカレーパーティーを開きたくなります。
スパイスカレー激辛チキン【約4杯分】スパイスキット

[掲載商品]スパイスカレー激辛チキン【約4杯分】スパイスキット
続いて、チキンカレーの「激辛」バージョンを試してみます。赤いパッケージが見るからに辛そうです。
メインのスパイス(大袋)と、追い辛スパイス(小袋)の2つがセットになっています。

「スパイスカレー激辛チキン【約4杯分】スパイスキット」商品情報

■名称:カレー粉
■原材料名:チリパウダー(インド産)、クミン、コリアンダー、食塩、砂糖、パプリカパウダー、花椒、ガラムマサラ、ターメリック、ブラックペッパー、クローブ、カルダモン、スターアニス、ガーリックパウダー、昆布粉末、調味料(アミノ酸等)
■内容量:69.5g
■保存方法:高温多湿を避けお早めにお召し上がりください。
■用意する材料(3〜4人分)
・鶏もも肉 500g
・玉ねぎ 1個
・トマト缶 1缶
・油 大さじ4
・水 200ml
・おろしニンニク、おろしショウガ 各小さじ2(チューブでOK)

■おいしい激辛チキンカレーの作り方 3〜4人前
【下準備】
・鶏もも肉は一口大にカット
・玉ねぎはみじん切りまたはスライスに
1.フライパンに油をひいて玉ねぎをきつね色になるまで炒める(中〜強火)
2.ニンニク、ショウガを入れて炒めたらトマト缶を入れる
3.トマトの水分をしっかり飛ばしてペースト状になったら鶏もも肉を入れて炒める
4.鶏肉に火が通ったら弱火にしてパウダースパイス(大袋)を入れる
5.かき混ぜながら炒めてスパイスが全体になじんだら水を入れ、5〜10分煮込む(中火)
6.器に盛り、お好みで追い辛スパイス(小袋)をふりかけて完成
「スパイスカレー激辛チキン【約4杯分】スパイスキット」を作って食べてみた

作り方は、先述のスパイスチキンカレーと全く同じ。
加えるスパイスの量がかなり多くなっていました。
スターアニス(八角)もホールのまま入っていて本格派です。

こちらはグリーンのトッピングは付いていませんでしたが、スパイスチキンカレーに付いていたカスリメティを彩りとして飾りました。

一口食べると、目の覚めるような刺激的な辛さ!
唐辛子だけでなく花椒やブラックペッパーも入っており、舌が痺れるような刺激と、後を引くじんわりとした辛味が共存しています。

味わい自体も複雑で深みがあり、ノーマルの「スパイスチキンカレー」よりもかなり大人味です。ベースのカレーがしっかり辛いので、追い辛スパイスは使わなくても十分でした。
辛いものが大好きな方はぜひチャレンジを!
スパイスカレーバターチキン【約4杯分】スパイスキット

[掲載商品]スパイスカレーバターチキン【約4杯分】スパイスキット
辛くない、マイルドなバターチキンカレーのキットです。
メインのスパイスとカスリメティ、チリパウダーの3袋がセットになっています。

「スパイスカレーバターチキン【約4杯分】スパイスキット」商品情報

■名称:カレー粉
■原材料名:クミン(インド産)、コリアンダー、塩、パプリカパウダー、砂糖、ガラムマサラ、ターメリック、クローブ、カルダモン、フェヌグリーク、カスリメティ
■内容量:53g
■保存方法:高温多湿を避けお早めにお召し上がりください。
■用意する材料(3〜4人分)
☆鶏もも肉 約400g
☆プレーンヨーグルト 200g
☆おろしニンニク、おろしショウガ 各小さじ1(チューブでOK)
・トマト缶 200g
・バター 50g
・生クリーム 200ml
・水 100ml

■おいしいバターチキンカレーの作り方 3〜4人前
【下準備】
・鶏もも肉は大きめの一口大にカットしておく
・ジップロックなどの食品用袋にカットした鶏もも肉と材料☆とパウダースパイスを入れ漬け込んでおく
※漬け込むのが難しければフライパンに材料をそのまま入れてもOK
1.フライパンにバターをひいてあたたまったら漬け込んでおいた鶏もも肉を液ごと入れ、汁気がなくなるまでしっかり炒める
2.汁気がなくなり、鶏肉に焼き色がついたらトマト缶を入れる
3.トマト缶の水分が飛びペーストになってきたら水を入れて煮る
4.煮立ったらピーナッツバター(あれば!)と生クリームを加え、フツフツと煮立つくらいの弱火で10〜15分ほどかき混ぜながら煮込む
5.皿に盛り、上からカスリメティ(同封の葉)をふりかけて完成!
「スパイスカレーバターチキン【約4杯分】スパイスキット」を作って食べてみた

こちらは唯一、お肉をヨーグルトとスパイスに漬け込んでおく工程があります。
ひと手間ですが、逆にここまでやっておけば後は簡単。
キャンプなら漬け込んだ状態で持って行ってもいいですね。
出来上がりがこちら。カスリメティをかけ、さらにカレーに生クリームを垂らすとおしゃれに仕上がります。


スパイスの香り、バターと生クリームのコク、ヨーグルトのほのかな酸味がマッチした、スパイシーかつまろやかなバターチキンカレーです。
唐辛子が入っていないため辛味は一切なく、お子様でも安心して召し上がれます。(辛いのが好きな方は、付属のチリパウダーを追加しましょう)
他のカレーと合盛りにしても楽しそうです。
豚と牛のスパイスキーマカレー【約4杯分】スパイスキット

[掲載商品]豚と牛のスパイスキーマカレー【約4杯分】スパイスキット
合い挽き肉を使って作る、キーマカレー用のスパイスキットです。
メインのスパイスとトッピングのカシューナッツ&バジル、チリパウダーがセットになっています。

「豚と牛のスパイスキーマカレー【約4杯分】スパイスキット」商品情報

■名称:カレー粉
■原材料名:カシューナッツ(インド産)、クミン、塩、コリアンダー、黒胡椒、砂糖、ターメリック、クローブ、カルダモン、フェヌグリーク、ナツメグ、バジル、チリ
■内容量:64g
■保存方法:高温多湿を避けお早めにお召し上がりください。
■用意する材料(3〜4人分)
・合い挽きミンチ 400g
・玉ねぎ 1個
・トマト大 1個(トマト缶200gで代用可)
・油 大さじ4
・水 150ml
・おろしニンニク、おろしショウガ 各小さじ1(チューブでOK)

■おいしいキーマカレーの作り方 3〜4人前
【下準備】
・玉ねぎはみじん切りに
・トマトはヘタを取り、約1cm角にカット
1.フライパンに油をひいて玉ねぎがしんなりするまで炒める
2.ニンニク、ショウガを入れて炒めたらトマトを入れる
3.トマトの水分が飛んだらひき肉を入れて炒める
4.ひき肉に火が通ったら弱火にしてパウダースパイスを入れる
※チリパウダーをお好みで入れる(袋半分で中辛くらい)
5.かきまぜながら炒めてスパイスが全体になじんだら水を入れ、5分ほどかきまぜながら炒める(中火)
6.器に盛り、上からカシューナッツ&バジルをふりかけて完成
「豚と牛のスパイスキーマカレー【約4杯分】スパイスキット」を作って食べてみた
今回は、追加で卵黄を乗せてみました。

程よいスパイス感と挽き肉の旨味が楽しめる、ご飯によく合うキーマカレー。
バジルの爽やかな香りが食欲をそそります。
カシューナッツのトッピングも、香ばしくていいですね。

スパイシーで本格派ですが、黒胡椒ベースで尖ったクセはないので、どなたにでも食べやすいと思います。
スパイスカレーサバ缶【約4杯分】スパイスキット

[掲載商品]スパイスカレーサバ缶【約4杯分】スパイスキット
カレーシリーズ、ラストはサバ缶を使って作るスパイスキットです。
メインのスパイスとドライミント、チリパウダーがセットになっています。
スパイスの配合は、ベンガル地方(インド・バングラデシュ)のカレーをイメージしているとのこと。

「スパイスカレーサバ缶【約4杯分】スパイスキット」商品情報

■名称:カレー粉
■原材料名:塩(国内製造)、クミン、コリアンダー、ターメリック、カルダモン、クローブ、砂糖、チリパウダー、ニゲラ、ブラウンマスタード、ドライミント、フェンネル
■内容量:38g
■保存方法:高温多湿を避けお早めにお召し上がりください。
■用意する材料(3〜4人分)
・サバ缶(味付/醤油味)2缶
・玉ねぎ 1個
・じゃがいも 1個
・油 大さじ4
・水 150ml
・おろしニンニク、おろしショウガ 各小さじ1(チューブでOK)

■おいしいサバ缶カレーの作り方 3〜4人前
【下準備】
・じゃがいもの皮をむき約1cm角の棒切りorくし切りにする
・玉ねぎはみじん切りまたはスライスに
1.フライパンに油をひいて玉ねぎとじゃがいもを炒める(中〜強火)
2.玉ねぎがきつね色になるまで炒めたらニンニク、ショウガを入れる
3.ニンニク、ショウガに火が通ったら弱火にし、パウダースパイスを入れて全体をかき混ぜながら炒める
※チリパウダーはお好みで入れる(袋半分で中辛くらい)
4.スパイスが全体になじんだらサバ缶と水を入れ煮立たせる(強火)
5.煮立ったら弱〜中火にして5〜10分ほど煮込む
6.器に盛り、上からドライミントをふりかけて完成
「スパイスカレーサバ缶【約4杯分】スパイスキット」を作って食べてみた

サバ缶は水煮ではなく「醤油味」を使うのがおすすめとのことで、醤油味のサバ煮付缶を使って作ってみました。

サバ缶の濃厚な旨味を生かしつつ、スパイスが臭みを抑えてくれて、目からウロコのおいしさです。
ドライミントの爽快な香りも、よく合っています。
サバカレーというとトマトベースのものが多い印象だったので、ちょっぴり和風テイストな甘めのサバカレーはとても新鮮でした。
チャイスパイス【2杯分×2P】スパイスキット

[掲載商品]チャイスパイス【2杯分×2P】スパイスキット
続いて、ホットなスパイスドリンクが作れるスパイスキットをご紹介します。
チャイスパイスは、2杯分×2パックがセットになっています。
ティーバッグの中には紅茶とスパイスが。さらにお砂糖も付いており、水と牛乳さえあればチャイが作れてしまうというお手軽さが魅力です。

「チャイスパイス【2杯分×2P】スパイスキット」商品情報

■名称:紅茶
■原材料名:粗糖(国内製造)、アッサムCTC、シナモン、ジンジャーパウダー、カルダモン、クローブ、ブラックペッパー、フェンネル
■内容量:54g
■保存方法:高温多湿を避けお早めにお召し上がりください。
■おいしいチャイの作り方(2〜3杯分)
1.水200mlを鍋であたためる
2.水が沸騰したら火を止め、ティーバッグを入れて5〜10分蒸らす
3.蒸らし終えたら牛乳250mlとザラメを入れ、再び沸騰するまであたためて完成!(ティーバッグは入れたままでもOK!)
「チャイスパイス【2杯分×2P】スパイスキット」を作って飲んでみた
記載通りに作ってみました。
沸騰したお湯にティーバッグを入れ、フタをして蒸らすこと10分。

濃いめが好きなので、ティーバッグは入れたまま、牛乳とザラメを加えて温めます。

小鍋ひとつで簡単に出来上がり!

ミルクによく合うアッサムの、CTC(味が出やすい加工をした茶葉)を使用しているため、紅茶の味わいがしっかりしており、スパイスのバランスも絶妙。
甘ったるすぎず、かといって物足りなくもない、ちょうどよい甘みでたっぷり楽しめました。
これは、キャンプの夜のドリンクにもピッタリですね。
ホットワインスパイス【2杯〜3杯分】スパイスキット

[掲載商品]ホットワインスパイス【2杯〜3杯分】スパイスキット
赤ワインさえあれば、おいしいホットワインが作れるスパイスキットです。
スパイス入りのバッグと、ドライオレンジ、ザラメの入った袋がセットになっています。

「ホットワインスパイス【2杯〜3杯分】スパイスキット」商品情報

■名称:香辛料
■原材料名:粗糖(国内製造)、ドライオレンジ、レモングラス、シナモン、カルダモン、クローブ、ブラックペッパー
■内容量:55g
■保存方法:高温多湿を避けお早めにお召し上がりください。
■おいしいホットワインの作り方(2〜3杯分)
1.本商品の材料すべてと赤ワイン350ml(ボトルの約半分)を鍋に入れ、中火にかける(赤ワインは安いものでも、古くなって酸化したものでもなんでもOK!)
2.軽くかき混ぜ沸騰する直前に火を止め、ティーバッグを取り出したら完成!
「ホットワインスパイス【2杯〜3杯分】スパイスキット」を作って飲んでみた
ボトル半分の赤ワインに、スパイスとドライオレンジ、お砂糖を入れて温めるだけ。
スパイスがティーバッグタイプになっているため、濾したりする手間がなくて便利です。

私はあまりお酒が強くないので、弱火でやや長めに煮立たせてアルコールを軽く飛ばしてみました。

オレンジのフルーティーな香りとスパイスの風味で、体がほっこり温まります。甘みも付いているので、格段に飲みやすくなりますね。

実は今回使用したのは、フルボトル500円台の格安チリ産ワイン。
それがこんなにおいしくなるなんて。
さすが「安いワインでもOK」と書かれているだけあります。
「FATCAMP kitchen」のスパイスキットで手軽にスパイス料理を楽しもう

ヤマノ企画「FATCAMP kitchen(ファットキャンプキッチン)」シリーズのスパイスキットを7種類、ご紹介しました。
カレーのスパイスキットは、シンプルな材料で簡単に、プロが作ったような本格スパイスカレーが作れて感動。
塩がスパイスの中に含まれているため、味付け不要なのがとても良かったです。
ドリンク用のスパイスキットも、これから寒くなる季節に重宝しそう。
キャンプのために作られた経緯があるからか、用意する素材が少なくて済み、片付けも楽ちんです。
「簡単・本格・失敗なし」の三拍子揃った便利なスパイスキットを、ぜひお試しください。
(文・写真:さくら)