カレンダーを眺めていると「立春、雨水、啓蟄…」といった「二十四節気」や、「六曜」を表す「大安、仏滅、赤口…」、「端午の節句、桃の節句…」のような「節句」、「国民の祝日」と…シンプルながらも知っているようで知らないキーワードがいっぱい広がっています。
これって、誰がどのように決めたのだろう?
いつからはじまったのだろう?
そのように思うこともしばしばありますが(苦笑)
その意味を知ってみると、思いの外商売に役立つことがあるな…と実感することがあります。
例えば、国民の祝日ならば、祝日の意味に合わせてフェアを開催したり、二十四節気を知ると季節の訪れや季節を迎える心持ちが変わったり、おもてなしの仕方も変わります。
ということで、今回は古来から伝わる「二十四節気」についてまとめてみました。
大人なら教養の一つとして知っておきたい「二十四節気」
二十四節気とは…太陰太陽暦で季節を正しく示すために設けた暦上の点。一太陽年を24等分し、立春から交互に節気・中気を設け、それぞれに名称を与えた。例えば、一月節気を立春、一月中気を雨水、八月中気を秋分などと呼ぶ。表では現在の太陽暦で概略の月日を示した。(引用元:コトバンク:二十四節気とは)
二十四節気は、その名の通り、1年を24等分した季節の節目を表す名称のことです。太陽の軌道に基準点を設定し、2月4日頃の立春を中心に他が設定されていくので、毎年同じ日にはならないという特性ももっています。
同じ目線で誰もが季節の訪れを感じる基準を設けた…考えた昔の人はすごいですよね…。
春
名称 | 2019年の月日 | 季節 |
---|---|---|
立春(りっしゅん) | 2月4日 | 初春 |
雨水(うすい) | 2月19日 | |
啓蟄(けいちつ) | 3月6日 | 仲春 |
春分(しゅんぶん) | 3月21日 | |
清明(せいめい) | 4月5日 | 晩春 |
穀雨(こくう) | 4月20日 |
暦の上での春をを表すのは、「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」です。
立春は、「正月節」とも呼ばれ、二十四節気のスタート(起点)となる日です。立春の前日は「節分」なので、二十四節気上は、節分と立春が節目となります。
雨水は、空から降る雪が雨へと変わり、雪解けの頃。古来からこの日から農業の準備をはじめる目安とも言われてきてました。
啓蟄は、漢字をよくみてみると、「虫」があるように、少しずつあたたかさを感じるようになり、冬眠していた虫も穴から出てくる頃と言われています。とはいえ…実情として虫が冬眠から覚めて活動的になるのはまだ先ですけどね…苦笑、
春分は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。また春分の日真ん中にした7日間のことを「春のお彼岸」と呼ばれています。
清明は、万物が清らかで生き生きとしている春という意味を持っています。桜をはじめ、春の植物が開花し、彩られる時期でもあります。
穀雨は、百国を潤す春の雨が降る頃と言われています。田畑が潤い、穀物の種がよく成長することから農業においては、種まきをするのに良い時期とされています。
夏
名称 | 2019年の月日 | 季節 |
---|---|---|
立夏(りっか) | 5月6日 | 初夏 |
小満(しょうまん) | 5月21日 | |
芒種(ぼうしゅ) | 6月6日 | 仲夏 |
夏至(げし) | 6月22日 | |
小暑(しょうしょ) | 7月7日 | 晩夏 |
大暑(たいしょ) | 7月23日 |
暦の上で夏を表すのは、「立夏」「小満」「芒種」「夏至」「小暑」「大暑」です。
立夏は、夏のはじまりの日とされます。立夏から立秋の前日までを暦の上では「夏」と呼ばれます。
立夏は、夏のはじまりを意味しています。爽やかな風を感じられるようになり、一年のうちでも過ごしやすい時期です。
小満は、「万物の成長する気が満ちる」という意味をもっています。少しずつ暑さが感じはじめる時期と言われています。
芒種は、「芒(のぎ)」と呼ばれるとげのような毛を持つ穀物の種(たね)…稲や麦などの種をまく時期という意味です。各地では、梅雨入りを迎える頃とも言われています。
夏至は、一年の中で最も昼が長く、最も夜が短い日。
小暑は、梅雨が明け、本格的な暑さがはじまる頃。「暑中見舞い」は、この小暑から立秋の前日(2019年の場合は、8月9日)までに出すものとされています。
秋
名称 | 2019年の月日 | 季節 |
---|---|---|
立秋(りっしゅう) | 8月7日 | 初秋 |
処暑(しょしょ) | 8月23日 | |
白露(はくろ) | 9月8日 | 仲秋 |
秋分(しゅうぶん) | 9月23日 | |
寒露(かんろ) | 10月8日 | 晩秋 |
霜降(しもふり) | 10月24日 |
暦の上で秋を表すのは、「立秋」「処暑」「白露」「秋分」「寒露」「霜降」です。
立秋は、秋のはじまり。実際には、まだまだ残暑が厳しく、一年の中でも暑い時期です…。この日から、「暑中見舞い」は「残暑見舞い」へと変わります。
処暑は、暑さがおさまり、涼しくなりはじめる頃。台風シーズンでもあります。
白露は、朝夕に肌寒さを感じらさせる涼しい風が吹き、秋を実感する時期。朝方の草木に白い露がつきはじめる頃という意味があります。
秋分は、昼夜の時間がほぼ等しくなる日です。国民の祝日の「秋分の日」でもあり、一般的に「彼岸中日」とも呼ばれています。
寒露は、朝露が寒気で凍りはじめる頃という意味です。秋が深まり、菊の花が咲きはじめ、木々は紅葉への準備に入る頃です。農業では、そろそろ稲刈りが終わる頃です。
霜降は、霜が降りはじめるという意味です。北海道などでは初霜が観測される頃です。
冬
名称 | 2019年の月日 | 季節 |
---|---|---|
立冬(りっとう) | 11月8日 | 初冬 |
小雪(しょうせつ) | 11月22日 | |
大雪(たいせつ) | 12月7日 | 仲冬 |
冬至(とうじ) | 12月22日 | |
小寒(しょうかん) | 1月6日 | 晩冬 |
大寒(だいかん) | 1月20日 |
暦の上で冬を表すのは、「立冬」「小雪」「大雪」「冬至」です。
立冬は、冬のはじまり。少しずつ日差しが弱まり、日没が早まる時期です。
小雪は、わずかに雪が降りはじめるという意味。冬の気配は強まるが、まだまだ暖かい小春日和のような日も多いです。また、紅葉狩りに絶好期です。
大雪は、山の峰(みね)が積雪に覆われるという意味です。木の葉も散りはじめ、気温も下がり、本格的な冬が到来する頃です。
冬至は、一年の中で最も昼が短く、最も夜が長い日。
小寒は、大寒に向かい寒さがますます厳しくなる頃。「寒の入り(かんのいり)」とも呼ばれ、この日から節分までを「寒の内(かんのうち)」と呼ばれる。「寒中見舞い」はこの時期に出します。
大寒は、一年で最も寒さが厳しくなる頃。
まとめ
今回は、二十四節気とその節目ごとの意味をまとめてみましたがいかがでしょうか?言葉の意味を知ると、季節の訪れの感じ方や、季節の訪れに応じた商売の取り組み方も変わりそうだと思いませんか?
販売促進の計画立案などにぜひ役立ててみてくださいね。
※掲載している記事、画像につきまして、使用上問題のある場合はご連絡いただければ削除など対応いたします。
アパレル・雑貨の卸・仕入れは「スーパーデリバリー」!
お洋服にファッション小物、かわいい雑貨に食器、インテリアまで!小さなお店を彩る商品が多数掲載中!店舗販促品やお店づくりには欠かせない…こだわり派の店舗什器・備品まで、まとめてスーパーデリバリーにお任せください!
ー卸・仕入れサイトスーパーデリバリーとは─
https://www.superdelivery.com/
店舗物件がお決まりの実店舗様は、開業前からご入会いただけます。
― 開業準備中の方のご入会について ―
https://www.superdelivery.com/p/contents/open-business/open-business.jsp