北陸甲信越

日本の主要な工業地帯と豊かな自然・観光資源が融合する甲信越・北陸地方。今回、卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」の実際の注文データに基づき、この地域の仕入れ傾向を分析しました。 このレポートでは、甲信越・北陸の特色が特に顕著な商品カテゴリを厳選し、具体的な仕入れ実態に焦点を当てながら、その背景と要因を解説いたします。

調査概要

  • 調査期間: 2024年5月~2025年4月
  • 調査対象: 「スーパーデリバリー」国内会員(甲信越・北陸6県)による注文データ及び会員登録数
  • 分析対象地域: 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県
  • 算出方法: 主要ジャンル別に「1会員あたりの注文点数」を算出。これを基に比較分析。
  • 参考資料: 総務省統計局「統計でみる都道府県のすがた 2025」
    https://www.stat.go.jp/data/k-sugata/)

甲信越・北陸地方の地域的な特徴と関連するカテゴリ

甲信越・北陸地方は、日本海に面した工業都市、山岳地帯の広大な観光地、そして世界的に評価される地場産業の集積地という、多様な顔を持っています。リニア中央新幹線の開通により首都圏との結びつきがさらに強まることが期待されるこの地域は、各県が独自の産業と文化を育んできました。

産業構造


新潟県の燕三条に代表される金属加工業、福井県の繊維産業、山梨県の宝飾品加工業など、各県が全国、さらには世界に誇る特化した地場産業を有しています。これらの強力な製造業基盤は、専門的な道具や資材だけでなく、そこで働く人々の生活に関連する多様な商品の需要を生み出しています。

文化・観光

長野県の軽井沢や白馬、山梨県の富士五湖周辺など、国内外から多くの観光客を惹きつけるリゾート地が点在します。これらの地域では、宿泊施設向けのアメニティや、観光客向けの土産物、カフェ文化に関連する商品の需要が高まる傾向にあります。また、各県に根付く伝統工芸も、置物や和雑貨などのカテゴリに影響を与えています。

ライフスタイル

首都圏へのアクセスの良さから、都市機能と豊かな自然を両立したライフスタイルを送る人々も増えています。特に長野県や山梨県では、移住者による新しいカフェや雑貨店の開業も活発で、個人のこだわりを反映した消費スタイルが見られます。

カテゴリ別 詳細分析

レッグウェア・靴下飲料(コーヒー・ココア)美容液キャンプ・レジャー用品
福井県長野県長野県山梨県
富山県新潟県新潟県福井県
石川県山梨県山梨県長野県

レッグウェア・靴下:繊維王国・福井の地場産業力が牽引

「レッグウェア・靴下」カテゴリでは、福井県が甲信越北陸地方の他県を大きく引き離して1会員あたりの注文点数トップとなりました。これは、福井県が「繊維王国」として長く培ってきた歴史と技術力などの土地柄が反映された可能性があります。

福井県の繊維の歴史は古代の絹織物から始まり、明治期には海外へ輸出するほどの生産量を誇った「羽二重」の技術を礎に、戦後は合成繊維へと転換。

現在では、アウトドアウェアにも使われる高機能な素材から、デザイン性の高いアパレル製品まで、多種多様な繊維製品を世に送り出しています。 特に靴下やインナーウェアの分野では、県内に数多くの製造企業が集積しており、高い品質を誇ります。

このような背景から目利きが利き、積極的な仕入れにつながった可能性があります。

飲料(コーヒー・ココア):観光地のカフェ文化とライフスタイルが育む長野の需要

こちらも長野県がトップとなりました。この背景には、県内に深く根付いたカフェ文化と、それを支える人々のライフスタイルの存在があります。軽井沢や安曇野、松本、善光寺周辺といった主要な観光地には、観光客の憩いの場として、また地域のコミュニティの核として、個性的でお洒落なカフェが数多く点在しています。

これら店舗での消費が、業務用としてのコーヒー豆や関連商品の活発な仕入れを促しているでしょう。 さらに、豊かな自然環境を求めて都市部から長野県へ移住する人々が増えていることも、この傾向を後押ししているかもしれません。

彼らは、自らのライフスタイルを大切にし、個人の嗜好を反映しやすいコーヒーのような嗜好品にこだわりを持つ層でもあります。こうした人々が新しいカフェを開業したり、地域の消費者として質の高い商品を求めたりすることが、小売市場全体のレベルを引き上げ、多様な商品への需要を生み出していると考えられます。

美容液:長野の「おもてなし」と気候特性を映し出すパーソナルケア需要

北陸・甲信越地方だけでなく、美容液の1会員あたりの注文点数は長野県がトップという最も顕著な結果が出ました。この背景には、長野県の持つ「観光」と「気候」という二つの特性が密接に絡み合っています。

まず、軽井沢や白馬、上高地といった国内屈指の観光地を抱える長野県では、ホテルや旅館、ペンションなどが、他との差別化を図るためアメニティの充実に力を入れています。特に、旅先での特別なケアを提供する美容液は、顧客満足度を向上させるアイテムとして非常に有効です。

上質なおもてなしの一環として、質の高い美容液を揃える宿泊施設が多いことが、高い需要の一因と考えられます。 加えて、県土の多くが標高の高い山岳地帯に位置し、空気が乾燥しやすいという気候特性も見逃せません。

このような環境では、肌の乾燥対策が日常的な関心事となり、保湿やエイジングケアといった高機能な基礎化粧品へのニーズが高まります。この地域固有の気候が、地元住民向けのパーソナルケア市場を活性化させ、小売店における美容液の仕入れを力強く後押ししていると推察されます。

キャンプ・レジャー用品:アウトドアの聖地・山梨の圧倒的な存在感

「キャンプ・レジャー用品」カテゴリでは、富士五湖や八ヶ岳、南アルプスといった日本を代表する山岳リゾートをその内に抱える山梨県が、他県を抑えてトップに立ちました。

県内には、初心者からベテランまで楽しめる多種多様なキャンプ場やグランピング施設、さらには「フォレストアドベンチャー」のような体験型アウトドア施設が数多く存在し、首都圏からのアクセスも良いことから、年間を通じて多くのアウトドア愛好家で賑わいます。

この活発なレジャー需要に応えるため、キャンプ場や関連施設、またその周辺の小売店やホームセンターでは、テントや寝袋、バーベキューコンロといった定番アイテムから、最新の便利グッズに至るまで、幅広い品揃えが求められます。

スーパーデリバリーを通じて、こうした多様なアウトドア関連商品を一括で仕入れる事業者が多いことが、この結果に繋がっていると考えられます。

その他、各県の特色が光るカテゴリ

置物・オブジェ(新潟県)
世界的な金属加工の集積地「燕三条」を擁する新潟県がこのカテゴリで1位となりました。江戸時代の和釘づくりに端を発するこの地域は、現在ではプレス、鍛造、鋳造、研磨といった世界最高峰の金属加工技術が集まる「ものづくりのまち」として知られています。その技術は、カトラリーや工具といった実用品の製造に留まりません。スーパーデリバリー内でも新潟県はこのカテゴリの受注が目立ちました。

文具・事務用品(クリップ)(石川県)
細分化した「クリップ」のカテゴリでは、石川県が1会員あたりの注文点数が多かったです。金沢市を中心に、伝統工芸から現代アート、さらには機械工業まで、多様な文化・産業が根付く石川県では、オフィスやアトリエ、工房などで、細かな事務用品の需要が常に存在します。また、石川県は大学や専門学校も多く、学生や研究機関による需要も仕入れをおしあげる一因と推察されます。

和菓子(かりんとう)(富山県)
「和菓子」の中でも特に「かりんとう」のカテゴリで、富山県がトップとなりました。北陸では新潟が一番米どころで有名ですが富山県も負けてはおらず、米粉を使った菓子作りも盛んです。そのためかりんとうという昔ながらのお菓子への安定した需要を生み出し、小売店の積極的な仕入れに繋がっている可能性があります。

まとめ

今回の分析を通じて、甲信越・北陸地方が、たんに地理的に隣接しているというだけでなく、各県が育んできた独自の産業と文化、そして多様なライフスタイルが複雑に絡み合い、それぞれが特色ある市場を形成していることが明らかになりました。

これらの結果は、甲信越・北陸地方という一つの経済圏の中に、いかに多様で奥深いビジネスチャンスが眠っているかを示唆しています。本レポートが、この魅力的な市場への理解を深め、より的確で効果的な商品展開やマーケティング戦略を立案する上での一助となれば幸いです。

※本レポートでは卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」における実際の取引データに基づき、算出したものです。
※これらはスーパーデリバリー上における甲信越・北陸地方の需要動向の一側面を示すものであり、特定のカテゴリ、個別の商品の人気を保証するものではありません。