新年度・新生活時期を迎えつつあります。何かと慌ただしくはじまる4月はバタバタと過ごされる方も多いことでしょう。
そんな時におすすめなのが「お弁当箱」や「調理器具」を新調すること。
毎日食べるお弁当も新しいものに変えるだけで気分が変わります。
また、いつも使うキッチングッズも新しいグッズが増えるだけでお弁当づくりや料理も楽しくなります。今回は「暮らしを彩る生活雑貨」の提案にぴったりな「CB JAPAN(シービージャパン)」の商品の中から「グリルプレート」と「FOODMAN(フードマン)」「DOMEMAN(ドームマン)」のお弁当箱を紹介します。
新生活に向けた提案商品の仕入れに取り入れてみてはいかがでしょうか?
目次
家族でのお祝いやパーティーにも使える|グリルプレート

「コパン グリルプレート丸型19cm/角型18×18cm」を紹介します。


コンパクトなフライパンのような商品ですが、こちらの商品はグリルやオーブンに入れて使うことができるグリルプレートです。そのため、一般的なフライパンに比べていろいろな料理を楽しむことができます。

商品の特徴はなんといっても、オールセラミック塗装加工が施されている点。グリルプレートは一般的に鉄製のものが多いですが、オールセラミック塗装がされているからお手入れがかんたん。調理した後も洗うのがすごい楽ちんなんです。また、少ない油で調理できるのもうれしいです。
あわせて、IHコンロ、ガスコンロだけでなく、あらゆる熱源に対応しています。そのため、オーブン調理やキャンプ料理などでも楽しめるのでマルチに活躍してくれることでしょう。
さて、こういったグリルプレートやスキレットを触ったことがある方なら一番心配なのが「重さ」です。一般的に、グリルプレートというとおしゃれだけど「重い」のがネックです。「コパン グリルプレート」は、軽いです。このプレートに食材を乗せて電子レンジや魚焼きグリルに入れると、かんたんにアヒージョやグリル料理が楽しめます。
グリルプレートを使ってみた感想

実際にを使って焼いてみました。いろいろな熱源に対応しているので調理方法もマルチに選べるのがうれしいですね。野菜も一緒にグリルしてみましたが、こんがりと焼き目をつけてからオーブンにかけたら肉の美味しさが野菜にも溶け出し、美味しさが増したように感じました。

グリルプレートは、マスタードを今回は使ってみました。鍋敷きを敷いて使えば、そのまま食卓に並べることもできます。テーブルにも映えるので、とても美しい。食卓が一気に華やかになりました。

肉だけでなく魚のグリルにもチャレンジしてみました。手軽に使いやすいサイズ感でありながら、料理の想像を掻き立ててくれるので、アヒージョなども気軽に楽しめそうだなと…ほかの料理にも挑戦してみたくなりました。

テーブルに並べるととてもおしゃれな印象。今回はマスタードを使ってみましたが、テラコッタも提案されています。どちらも食卓シーンに映えるのでぜひチェックしてください。
[掲載商品]コパン グリルプレート丸型19cm/角型18×18cm
スマートな新生活のお弁当生活を支える「FOODMAN(フードマン)」

「CB JAPAN(CBジャパン)」を代表する製品といえば、盛り付けのしやすさとスマートな持ち運びに定評のある「FOODMAN(フードマン)」 。今回は、「FOODMAN(フードマン)」を試すとともに、新作の「DOMEMAN(ドームマン)」を試してみました。

どちらも盛り付けがしやすく、毎日のお弁当生活が楽しくなるアイテムです。
「立てて運べる薄型弁当箱」FOODMAN (フードマン)

「FOODMAN(フードマン)」からご紹介します。
フードマンは、ビジネスマンを中心に人気のお弁当箱。なんといっても立てて運べるスマートなお弁当箱。そのため、FOODMAN専用のランチケースに入れればビジネスバッグやリュックなどいつものバッグに荷物と合わせて入れやすいのがうれしいです。

バッグに入れるとなると、気になるのは…「汁もれ」。お弁当を運ぶときに汁もれするとバッグだけでなくバッグの他の持ち物にも影響があるので、心配になる方も多いでしょう。
FOODMANはこうした心配事を解消するため、密閉力にこだわられています。
かんたんに説明すると、本体の周囲と中仕切りをシーリングするWシーリング構造で、一体型のパッキンと4点ロックが汁漏れを防止する構造になっています。

密閉力が高いため、写真のようにお弁当箱を縦に入れることができます。ランチトートなど別に持ち歩く必要がないので、荷物が増えず、通勤や通学が快適になります。通勤バッグで移動する僕も実際に使ってみて、お弁当を運ぶときにも安心できる商品だと思いました。

FOODMAN(フードマン)は薄型なので、お弁当というよりランチプレートのように食事を楽しめます。また内側はオフホワイトだから、食材の色が際立ち、お弁当がより美味しそうに見えます。

使ったあともお手入れがかんたんです。汚れが溜まりやすい「角」がない丸型のコーナーなので、洗うのにもストレスを感じません。食器洗浄機にも対応してしているのもうれしいポイント。忙しい日は、食洗器にお任せできるのもうれしいですね…(※食器洗浄機で使用する際は、蒸気・熱風・熱湯の吹き出し口の側に置かないでください。変形や破損の原因になります。)
FOODMANのサイズは400ml、500ml、600ml、800mlと4サイズ展開なので少食な方はもちろん、がっつりお弁当を楽しみたい方まで幅広く提案できます。
[掲載商品]FOODMAN(フードマン)関連商品
「盛り付けがしやすい弁当箱」DOMEMAN(ドームマン)

盛り付けがしやすい弁当箱としてFOODMANシリーズに仲間入りした「DOMEMAN(ドームマン)」をご紹介します。

DOMEMANは先程ご紹介したFOODMANと同じように、本体の周囲と中仕切りをシーリングするWシーリング構造で一体型のパッキンと4点ロックで汁漏れを防止するなど…FOODMANの機能面の良さがそのまま反映されている商品です。
一方、FOODMANとの違いは、蓋が商品名にあるように「ドーム状」になっている点が違います。深さがあって、蓋もドーム状だからこそ、盛り付けをつぶさずフタを閉めることができます。FOODMANは薄型のスリムなお弁当箱でしたが、ふっくらとしたドーム形状のDOMEMANは盛り付けの見映えにもこだわったお弁当箱といえるでしょう。

実際に盛り付けてみましたが、ざっくりと盛り付けてみただけでなんとも美味しそう(笑)持ちやすいので、新幹線での移動時やデスクで食べるなどでも使い勝手の良いサイズ感だと思いました。
電子レンジにも対応しているので、職場など外出先で温め直すこともできます。(※電子レンジを使用する際は、蓋を外して下さい。※耐熱温度を守って使用して下さい。)
[掲載商品]DOMEMAN(ドームマン)
忙しい毎日も楽しく快適に変わる「シービージャパン」の生活雑貨
今回は、「CB JAPAN(シービージャパン)」の商品の中から新生活の提案におすすめな「グリルプレート」と「FOODMAN(フードマン)」「DOMEMAN(ドームマン)」のお弁当箱をご紹介しました。
紹介した商品の他にも、シービージャパンには暮らしを豊かにする実用的な商品が充実しています。この機会に一度チェックしてみてください。