東京・白山で20年以上続く雑貨店「Paddy’s」の店内にて、店長・飯田さんによる少人数制の座談会イベントを開催しました。飯田さんはイギリスを中心としたヨーロッパからの輸入雑貨品を扱う「Paddy’s」を20年以上経営しています。
今回は飯田さんに「お店を続ける理由と、運営のリアル」をテーマに、立地選びから売れる商品の選び方、お客様との信頼関係作りや地域とのかかわり方、商品の在庫管理や情報の把握、そして決済手段など店舗運営にまつわるノウハウを盛りだくさん伺いました。
座談会にはこれから開業を目指す方やすでに店舗を持つオーナー、カフェに物販を取り入れたい方など、多様なバックグラウンドのバイヤー5名が参加。
飯田さんのこれまでの経営経験に基づくお話に参加者全員が深くうなずき、メモを取り質問を投げかけるなど、終始濃密で学びの多い時間となtった様子をイベントの様子をお届けします。

目次
雑貨店経営の「リアル」を、経営歴20年以上のベテラン店主に聞く
お店の運営には、日々の業務だけでなく立地の選び方やお客様との関係性、商品選びや販売戦略など、さまざまな視点が求められます。
とはいえ、ひとりで悩みを抱えていても答えが見つからないことも──。
そんな声にお応えして、今回は実店舗を長年続けてこられた先輩店主のリアルな声を聞ける座談会を開催しました。
今回の座談会では、以下のようなテーマについてお話しいただきました。
———————————————————-
どうしてこの場所でお店を始めたのか?
長年続けてこられた理由と、やめたくなった瞬間
売れ筋商品の見極め方と仕入れ先の使い分け方
補助金の活用方法やノベルティ制作のアイデア
在庫管理や売り方の工夫、ディスプレイの工夫
決済方法の選び方と、それに対するお客様の反応
———————————————————-
すべて、実際の経験に基づいた具体的なお話ばかり。
その場でしか聞けない実践的なヒントや「そんな方法があったのか!」という気づきが満載の時間となりました。そのなかのいくつかをご紹介します。
どこにでもある商品でも“見せ方”で変わる
飯田さんが繰り返し話されていたのが、「商品の“見せ方”の大切さ」。
売れ残った商品でも、置き方や棚の位置を変えるだけで「新商品だと思ってまた手に取ってもらえる」こともあるそう。
また、売れる・売れないではなく、「自分が使いたいかどうか」を基準に仕入れるという軸があるとのこと。
「自分が好きなものを紹介したい。説明できないものは仕入れない」という言葉に、参加者の皆さんも大きくうなずいていました。

お店の“コンセプト”は決してブレない
Paddy’sは20年以上も続く雑貨店。その理由については地域やお客様との関係性づくりはもちろんのこと、「時代の流れに応じて柔軟に変化しつつも、軸となるコンセプトは決してブレないようにしている」という考え方が根底にあること。
商品にはかならずトレンドがありますが、いくら流行ってるからといってもお店のコンセプトに合わないものは仕入れないことが大切、と飯田さん。だからこそ「唯一無二」のお店としてお客様に愛され、長く続けてこられた秘訣なのだと感じさせられるお話でした。
仕入れと売上のバランス、補助金活用のリアル
補助金や地域支援の制度についても、「どう活用しているのか」実例を交えてお話しいただきました。お店を構える前には、その地域の補助金や制度についても調べておいたほうがいいよ、とのアドバイスも。
また、売上や仕入値のバランスを日々しっかり把握していること、気温や気候と一緒に売上日誌をつけていることなど、地道な経営の工夫にも学びが多くありました。

「聞けてよかった!」と参加者も大満足の座談会
イベントには、これから店舗を開きたい方、すでに小さな雑貨店を営んでいる方、カフェに物販を取り入れたいと考えている方など、さまざまな方にご参加いただきました。参加者の声をご紹介します。
「実店舗の運営について、すごく現実的な話が多く、すぐに活かせそうなヒントがもらえました」
「仕入れや在庫の考え方、ラッピングの実演まで見られてとても実りある時間でした」
「無料では申し訳ないと思えるほど、濃い内容でした。また次もぜひ参加したいです」
特に、参加者の質問に答える中で飯田さんがその場でラッピングの実演をしてくださる場面もあり、まさに“現場でしか得られない学び”が詰まった時間となりました。

店舗での開催だからこそ感じられた「空気」と「学び」
今回はPaddy’sの定休日をお借りして、実際の店内でイベントを開催。取り扱っている商品やディスプレイの工夫も見ながら話を聞けたことも、参加者の理解を深める大きなポイントになりました。そして座談会の後には、店内でお買い物を楽しまれた方も!
このように、リアルな現場と経験に基づく話を通して、店舗運営のヒントや励ましが得られる貴重な時間となった今回の座談会。
今後もテーマを変えて、こうした実践的な学びと交流の場を開催していく予定です。ご興味のある方は、ぜひ次回ご参加ください!

イベントの様子はInstagramリールでも公開中
Paddy’s店内座談会・Instagramアーカイブはこちら