いつの時代も10代~20代の若者世代が作り出すトレンドが世の中の消費を動かしていきます。
現代では「Z世代」が消費トレンドの中心とも言われています。
Z世代とは、1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代のこと(現在(2025年)では10代後半から20代後半の年齢層)。Z世代の特徴は、デジタル環境が成熟した時代に育った「デジタルネイティブ世代」。スマートフォンやSNSの使いこなし、情報の収集や発信の中心には「SNS」の存在は欠かせません。
今回は、そんなZ世代向けのファッションや雑貨をスーパーデリバリーのZ世代のスタッフの情報などを元にご紹介します。私と一緒にZ世代向けの提案について学んでみませんか?
目次
「おぱんちゅうさぎ」などZ世代から注目されるキャラクターたち
「推し活文化」と「SNSの話題」がトレンドの中心であるZ世代。そんな彼らにとってキャラクターは、ビジュアル的に魅力的で共有しやすいコンテンツのひとつです。Z世代に人気のキャラクターをいくつかご紹介します。
おぱんちゅうさぎ:「不憫かわいい」姿が共感と癒やしをもたらす
おぱんちゅうさぎは、イラストレーター「可哀想に!」が2017年にSNSで発表したキャラクターで、2022年頃から急速にブレイクしました。特徴は、分厚い唇と白いパンツを履いたウサギで、日常的に失敗や不憫な目に遭う「不憫かわいい」姿が描かれます。マンガやアニメ、グッズ展開を通じて、Z世代の共感と癒やしを呼び、2023年以降、人気のキャラクターとして注目されています。
[関連キャラクター]おぱんちゅうさぎ
ちいかわ:Z世代の「ゆるふわ文化」の象徴
ちいかわは、イラストレーター・ナガノが2017年にX(旧Twitter)で発表したキャラクターで、小さな動物のような「ちいかわ」たちが織りなすほのぼのとした日常が特徴です。2022年のアニメ化以降、爆発的な人気を獲得し、Z世代の「ゆるかわ」文化の象徴として定着しています。2025年現在、グッズ、コラボ、メディア展開を通じて、若者層でトップクラスの人気を維持しています。
[関連キーワード]ちいかわ
バニーコンビニ:アジア圏でのトレンドが日本にも!
バニーコンビニは、2019年にシンガポールのクリエイター、ステラ・リンによって創作され、2023年にMini Morie Pte Ltd.のもとで正式デビューしたキャラクターシリーズです。舞台は24時間営業のコンビニで、元気でいたずら好きなウサギの店員(マヨ、モグ、マメ)が織りなすユーモラスな日常が特徴です。2024年に日本市場へ進出し、中国、台湾、韓国などで既に人気を博しています。Z世代の「かわいい」文化とSNS親和性により、注目度が上昇中です。
[関連キャラクター]バニーコンビニ
んぽちゃむ:ほのぼのとした姿に癒やされる人が増えている
んぽちゃむは、サンリオ社内のクリエイター「kame」によって2021年に誕生したキャラクターで、ヨーグルトから生まれたぽっちゃりした生き物としてデザインされています。マシュマロのような柔らかいフォルム、クリーム色の体にピンクのほっぺが特徴で、マイペースで少しドジっ子な性格がZ世代に親しまれています。スイーツやヨーグルトをテーマにしたほのぼのとした世界観は、ストレス社会での癒し需要に応え、特に10代後半から20代前半の女性層に支持されています。2025年現在、グッズ展開や絵本化を通じて人気を拡大中です。
[関連キャラクター]んぽちゃむ
サンリオ:日焼け姿のキャラクターに注目
世代を問わず人気のキャラクターブランド「サンリオ」。「クロミ」「ハローキティ」などを中心にZ世代にも注目されています。サンリオの中でも特に2025年夏に注目されていたのが「日焼け」したサンリオキャラクターたちがZ世代の支持を集めています。
ハローキティやクロミが小麦色の肌にハイビスカスやビーチアクセサリーをまとい、南国風のデザインで登場。夏の開放感を表現したこのスタイルや少しやんちゃで自由な雰囲気は、癒しを求める10代後半から20代前半の女性層に共感を呼びました。ぬいぐるみやチャームのグッズ展開、限定コラボも話題となり、XやTikTokで「#サンリオ日焼け」が広がり、推し活の新たなトレンドとなっています。
モンチッチ:Z世代に再燃するレトロな魅力
モンチッチは、1974年にセキグチ社が生み出した猿の妖精キャラクターで、2025年にZ世代で注目を集めています。そばかすとおしゃぶりポーズの愛らしいデザインが、レトロブームと調和し、TikTokやInstagramで「かわいい」と話題に。ぬいぐるみやキーホルダーがSNS映えする推し活アイテムとして人気で、2025年の新学期コーデとしてもメディアで注目されました。50周年記念のコラボやポップアップイベントが、癒しを求める10代後半から20代前半の女性層に響き、国内・海外ともに注目されています。モンチッチは、懐かしさと新鮮さでZ世代の心をつかむ存在です。
[関連キャラクター]モンチッチ
こぎみゅん:Z世代をトリコにするふわふわ妖精の魅力
こぎみゅんは、2015年にサンリオが生み出した小麦粉の妖精で、ふわふわなフォルムと儚げな表情が2025年のZ世代に響いています。驚くと散ってしまう設定や、おにぎりに憧れるマイペースな性格が、癒しを求める10代後半から20代前半の女性層に支持され、SNS映えするビジュアルがTikTokやInstagramで話題に。サンリオキャラクター大賞での上位ランクインや、ぬいぐるみ、チャームのグッズ展開、YouTubeの癒しボイス動画が推し活を後押し。デジタルとリアルが融合したこぎみゅんの不思議な世界観は、Z世代の心を掴む癒しの新星です。
パペットスンスン:パンやスイーツを愛するマイペースな姿に癒やされる
パペットスンスンは、青いパペットの6歳のキャラクター。モフモフな青い見た目と「ふわあっ」という口癖。ユーモラスな日常エピソードが、TikTokやInstagramでも多くの再生数を記録。パンやスイーツを愛するマイペースな姿は、ストレス社会での癒しを求める10代後半から20代前半の女性層に共感を呼びます。大手飲食店とのコラボやポップアップストアのグッズが大人気で、Xでの「#スンスン」投稿も急増。韓国発トレンドに乗り、グローバルな可愛さがZ世代の推し活に新風を吹き込む存在です。
[関連キャラクター]パペットスンスン
「Y2K・バレーコア」などZ世代のファッションスタイル
Z世代のファッションというと、SNSなどを中心に話題もスタイルも多様化する分、トレンドキーワードもいろいろ。
ざっと調べてみただけでもY2K・バレーコア・エンジェルコア・量産型(ガーリー)・地雷系(病みかわ)・韓国ストリート・Y3K(サイバーパンク)・ワンホン・ホビ垢といったキーワードが広がっていました。すべてを理解するのは、むずかしいので(苦笑)代表的なスタイル「Y2K」とキーワードで注目される「〇〇コア」のファッションの価値観についてご紹介します。
Z世代のカジュアルスタイルの代表「Y2K」
「Y2K」とは、2000年代初頭(Year 2000)のファッションを指すトレンドで、Z世代に爆発的な人気を誇っています。特徴は、サイバーパンクやポップカルチャーに影響された派手なスタイル。キラキラしたメタリック素材、ビビッドなピンクやシルバーのカラー、ベロアのトラックスーツ、ローライズジーンズ、ベアトップ、ラインストーン装飾が代表的です。バタフライモチーフやハート型アクセサリー、ミニバッグもアイコン的。韓国アイドルやTikTokインフルエンサーの影響で2023年頃からブームが再燃しています。Z世代は、Y2Kの「盛れる」ビジュアルと個性重視の自己表現がマッチし、SNS映えするコーデとして注目度が高いようです。ヴィンテージショップやリメイクアイテムも人気で、「レトロフューチャー」な雰囲気がZ世代の自由なファッション観の象徴とも言えそうです。
[関連キーワード]Y2K
「〇〇コア」という言葉に代表されるZ世代のファッションに込められたもの
「バレーコア」「エンジェルコア」などZ世代のファッションのスタイリングの象徴は「〇〇コア」という表現です。これらは、Z世代が夢中になっているファッションの新しい流れで、特定のテーマや雰囲気をギュッと詰め込んだスタイルのことを言います。
かつて日本で流行った「ギャル系」や「原宿系」のような「〇〇系」のファッションテイストの進化版とイメージするとわかりやすくなります。「〇〇コア」の語源は英語の「core」(核)。
ファッションを通じて特定の文化や感情を表現します。たとえば、バレエコアはチュールスカートやパステルカラーでバレリーナのような優雅さを、Y2Kコアは2000年代のキラキラしたメタリックやバギージーンズでレトロなノリを再現。グランジコアはダメージデニムでちょっと反抗的な雰囲気、量産型(ガーリーコア)はフリルやリボンで可愛らしさを、地雷系は黒を基調にした「病みかわ」なムードを、韓国ストリートコアはゆったりしたストリートウェアでカジュアルさを、Y3Kコアは近未来的な光沢素材でSF感を出しています。
このように、ファッションの自己表現と思いをスタイルとして表現するときに「〇〇コア」という表現をします。
Z世代が「〇〇コア」という表現にハマるのは、SNSで自分を表現するのが大好きな世代とも言われています。TikTokやInstagramで、韓国アイドルや海外セレブのファッションを見て真似したり、自分流にアレンジしたり。「〇〇コア」は、男でも女でも着られるユニセックスな点や、古着を使って環境に優しい選択ができる点が、Z世代の「自分らしさ」や「エコ意識」にピッタリ合います。
さらに、好きなスタイルを通じて、同じ趣味の仲間とSNSで繋がれるのも魅力。「#バレエコア」といったハッシュタグで、ファッションを通じた価値観で繋がることができます。「〇〇コア」は、ただの服じゃない。Z世代が自分の個性や価値観を表現し、時代や文化とリンクするツールのような存在のようです。
大人世代から見ても、Z世代がファッションで自分を自由に表現する姿は、まるで新しい文化(カルチャー)の表現をみているようで楽しいですね。
[関連キーワード]〇〇コア・病みかわいい・エンジェルコア・チュールスカート(バレエコア)・韓国ストリート・韓国ファッション
Z世代のスタッフに聞いてみたトレンド情報収集のコツ
スーパーデリバリーのスタッフにも「Z世代のみんなだから感じる今流行っていると思う商品は?」という質問をしてみました。Z世代を中心としたトレンドアイテムをお探しの方の参考になればうれしいです。
情報収集はSNSやネット配信サービス

トレンドの中心はやっぱりSNS(TikTok、X、Instagramなど)やネット配信サービス(NetflixやAmazonプライムなど)でした。トレンドの発信というと、つい最近までは「韓国インテリア」や「韓国ファッション」「オルチャンメイク」といったような韓国の言葉が中心でしたが、最近は「中国」のトレンドも入りつつあるようです。
この影響は、数年前からショート動画のドラマの配信がスタートしたことが大きく影響しているようで、「ワンホン」というキーワードも注目されています。「ワンホン(網紅)」とは、中国語で「ワン(網)=インターネット」、「ホン(紅)は人気者」。動画投稿やライブ配信をメインに活動するインフルエンサーやネットセレブリティのことです。その言葉が転じて、ワンホンが発信する、あるいは好んで取り入れるメイク、ヘアスタイル、ネイルなどのトレンドスタイル全般を指す言葉としても使われています。
そういえば、我が家の小学生の子どもたちもちょっと前まで「一笑江湖(イー シャオ ジャン フ)」という中国のナルトダンスを踊っていたことを思い出しました(苦笑)
今や、トレンド発信はグローバルに。欧米や韓国だけでなくトレンドの生まれ方も多様化しているように感じます。
[関連キーワード]ワンホン
キャラクターのトレンドを知るなら「カプセルトイ」
「今このキャラクターが流行っているのか」というのを知るのにおすすめなのが「カプセルトイ」だそうです。新宿や池袋などを歩いていたりすると、以前よりも「カプセルトイ」を売り場のメインやエントランスに並べたお店が増えたなと感じます。また、クレーンゲーム専門のお店も増えており、「カプセルトイ」や「クレーンゲーム」で提案されている「キャラクター」をチェックすると、トレンドのキャラクター、これからトレンドになりそうなキャラクターをチェックすることができるそうです。
ちなみに、スーパーデリバリーのZ世代のスタッフ達に聞いてみたところ冒頭で紹介したキャラクター以外にも「らぶいーず」、「しずくちゃん」、「エンジェルブルー」などがありました。
「らぶいーず」は、TikTok発の大人気キャラクターシリーズで、Z世代を中心にSNSフォロワー数200万人超を誇る(2025年4月時点)。メンヘラで泣き虫な男の子「すもっぴ」と、ツンデレでマイペースな女の子「ぴょんちー」の“すもぴょんカップル”や、ギャルの「にゃぽ」とナルシストな「うるる」の“うるにゃぽカップル”など、愛らしいカップルたちの日常を描く。丸くてモチモチした独特のビジュアルと、3~5本の足が特徴で、共感を呼ぶラブラブで少し切ないストーリーが魅力です。
「しずくちゃん」は、2001年にクーリアが制作した雨粒の妖精を主人公とする子ども向けキャラクターシリーズ。デザイナーぎぼりつこによる絵本は33巻を数え、累計500万部以上となっているそうです。2006年からアニメ化(『ぷるるんっ!しずくちゃん』など)され、しずくの森で暮らす素直で優しい雨粒の妖精・しずくちゃんと、化粧水の妖精うるおいちゃんらが織りなす冒険が人気。
「エンジェルブルー」は、1989年にナルミヤ・インターナショナルが展開した子供服ブランドで、メインキャラクター「ナカムラくん」を中心に1990年代後半から2000年代初頭のジュニアブームを牽引していきました。ポップでブルーを基調としたデザインが特徴で、ナカムラくんはキメポーズがトレードマークの元気な男の子。その仲間には、アイドル志望の妹「ハナちゃん」やいたずら好きの「ハニーデビル」、食いしん坊の「カッペくん」など個性豊かなキャラが揃っています。2024年の35周年を機に復刻アイテムやコラボが話題に。Z世代には「平成レトロ」として新鮮でSNS映えするデザインが人気で、ミレニアル世代の懐かしさも相まってトレンド化。SNSでの拡散力や限定グッズの需要が高く、幅広い層に支持されているようです。
こうやって見てみると、初めて知ったキャラクターから懐かしさが感じられるものまで幅広いですね。
トレンドや話題性だけでない環境意識の高いZ世代
トレンドばかりを追うのは疲れてしまう…そんな大人世代の方にも注目していただきたいのが「Z世代の環境意識の高さ」です。Z世代は、デジタルネイティブとしてトレンドを牽引する一方、環境意識の高さでも注目を集めています。
KoeTomoリサーチによると、Z世代の50%が「ある程度環境問題を意識している」と回答し、ファッションやグッズ選びでサステナビリティを重視(KoeTomoリサーチ、Meetscom株式会社、2025年)。例えば、古着を取り入れたY2Kコーディネートなどを取り入れたり、TikTokでは「#エコファッション」などもハッシュタグで注目されています。大人世代の私たちよりも「古着」をおしゃれに上手に取り入れる姿は印象的です。またトレンドの推し活でも環境に優しいグッズが支持され、SNS映えとエコを両立している姿も見かけます。気候変動への関心から「長く使えるもの」を選ぶ姿勢が、Z世代のトレンドに深い価値を加えています。
「暮らしを豊かにするもの」「長く愛用できるもの」を中心にエシカルな視点で商品の提案をしていくこともZ世代を中心に世代を超えた方への商品提案も広がりそうです。
[関連キーワード]エシカルコレクション
Z世代を中心に話題の商品を仕入れて提案してみよう
今回は「Z世代」というテーマをもとに、キャラクター雑貨とファッションアイテムをご紹介していきました。「デジタルネイティブ世代」だけあって、話題の中心はSNSやネット配信サービスなど。新しいキャラクターもありますが、レトロブームも相まって、大人世代からみると懐かしさを感じるキャラクターやファッショントレンドを感じる方も多いことでしょう。あわせて、Z世代が関心を寄せる「環境意識」は大人世代も学んで取り入れたくなるような価値観です。
若い方を中心に、お客様と楽しく話題の広がるアイテムをお探しの方はスーパーデリバリーで探してみてください!
アパレル・雑貨の卸・仕入れは「スーパーデリバリー」
お洋服にファッション小物、かわいい雑貨に食器、インテリアまで!小さなお店を彩る商品が多数掲載中!店舗販促品やお店づくりには欠かせない…こだわり派の店舗什器・備品まで、まとめてスーパーデリバリーにお任せください!
ー卸・仕入れサイトスーパーデリバリーとは─
https://www.superdelivery.com/